エゾシロチョウ
T氏からエゾシロチョウの越冬巣を頂きました。エゾシロチョウは北海道全体に棲息しており、本州中部地方に棲息するミヤマシロチョウとよく似た蝶です。ミヤマシロチョウは絶滅の危機にさらされていますがエゾシロチョウは広く分布しています。食草はバラ科の植物でサクラなどを食べますが北海道ではリンゴの害虫として有名だそうです。今回、私が越冬巣を頂いたT氏は数個の巣を貰いその中の1つを私におすそ分けして下さったのです。
小さな巣を一つ頂いたのですが、驚く程多くの幼虫が中に入っていました。暖かい日が続き桜の花が咲く時期になり幼虫は続々と巣から出てきました。食草の桜の葉が必要ですが未だ花の時期なので、少し心配でした。しかし桜のヒコバエには既に緑色の若葉が芽生えていましたので、大きなポリ容器を用意し、サクラのヒコバエと幼虫を入れました。越冬幼虫は3齢ですが4月中旬には幼虫は4齢になりました。脱皮したての幼虫の毛が長いのには驚きました。白い毛が体全体に覆いかぶさって体が見えない程です。脱皮後暫く日が過ぎると毛が目立たなくなり漸く体が見えるようになります。3齢幼虫は褐色でしたが4齢になり橙色の部分ができました。5月にはいると5齢になりました。5齢幼虫は橙色の部分が増え鮮やかな体色です。
もうすぐ蛹だと期待していましたが、ある日気が付くと幼虫が赤い汁を出し衰弱して死に始め、全滅してしまいました。病気の可能性が高いと思うのですが、あまりにも多くの幼虫とその食草の為に過密になったのかもしれないと考えています。僅かな期間の飼育ですが幼虫の写真を載せておきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年4月7日
エゾシロチョウの越冬巣
06年4月8日
エゾシロチョウの越冬幼虫(3齢)
小さな巣でしたがすごい数の幼虫が出てきました。餌は桜のヒコバエを与えました。
06年4月8日
エゾシロチョウの幼虫(3齢)
体長6.5_ 体幅1_強
06年4月15日
エゾシロチョウの幼虫(4齢)
体長7_ 体幅1_
成長の早い幼虫が4齢になりました。白い長い毛が生えており体が見えない程です。
06年5月1日
エゾシロチョウの幼虫(4齢)
脱皮後暫くすると毛が目立たなくなりました。4齢幼虫の体色は少し橙色の部分があります。幼虫は相変わらず群れるのが好きなようです。
06年5月1日
エゾシロチョウの幼虫(5齢1日目)
体長18_ 体幅2_強
5齢になり体色は橙色の部分が増え鮮やかな体色になりました。
06年5月10日
エゾシロチョウの幼虫(5齢)
同じ5齢でも大きさにかなりの差が有ります。この写真の後に幼虫は全滅してしまいました。