ギフチョウ
02年3月21日(羽化)
産地 御所市(飼育)
前翅が橙色がかっています。
(この写真より現物の方が前
翅は橙色です。)
02年3月26日(羽化)
産地 御所市(飼育)
前翅、後翅共に同じ色です。
赤上がりです。
02年3月29日(羽化)
産地 御所市(飼育)
前翅が随分、黒いです。
02年3月29日(羽化)
産地 御所市(飼育)
全体に色が薄い。
羽化した時からこんな状態です。
02年4月1日(羽化)
産地 御所市(飼育)
後翅の模様が細かく分かれ
ています。
春一番。桜の開花時期にあわせるように成蝶があらわれる事や、発生地によって蝶の斑紋等の特徴が異なる事などから、この蝶のフアンは特に多く、人気があります。
ギフチョウの食草はカンアオイ、フタバアオイ等で、この植物の仲間は数十種類あるそうですが、種類の判定は花を見ないと分からないそうです。ギフチョウを飼育している時は食草のカンアオイを摘みに行きますが、同じ場所に生えていても、葉の模様は随分違いがあり、同じ種類なのか別の種類が混じっているのか何時も迷います。
カンアオイ類の成長には適当な量の日当たりが必要で、日光が強すぎても、暗すぎても良くないようです。栗林等の落葉樹の下にカンアオイ類が成育し易いのは日光の量が適当だからなのでしょう。杉や檜の植林地では木が小さく日光が下まで届く場所では、カンアオイは成育するが、木が大きくなり、特に間引きの行われていない林では全く日光が届かず、真っ暗な場所ではカンアオイの成育は困難です。それでも僅かなカンアオイが暗い林の中に生き残っており、林が間引きされ日光が当たると、元気の出たカンアオイの株が増えてきます。
自宅から車で30分程の場所にカンアオイが生えているので、ギフチョウを飼育する時はいつも其処へカンアオイを摘みに行きますが、暗い場所には殆ど生えていないが、林の木が途切れて日の差し込む場所にきまってカンアオイが生えています。
ギフチョウの親蝶が産卵するのは日の当たる場所に生えているカンアオイであり、日陰に数本まばらに生えるカンアオイには卵は見つかりません。仮に卵を産んでもギフチョウの幼虫が蛹になるまでに1頭あたり7枚程度のカンアオイの葉が必要と言われていますので、餌不足で幼虫は育たないでしょう。
最近はギフチョウの発生地、発生数が減っていると言われていますが、繁りすぎて真っ暗になった杉や檜の林を落葉樹の林に戻せばカンアオイが増え、ギフチョウの数も回復するのではないかと思っています。
カンアオイの葉の大きさはかなりの大小がありますので、実際に飼育する時は食べ残し等のロスも考えて、1頭あたり10枚程のカンアオイの葉を確保しています。摘んできたカンアオイは水洗いして、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管します。かなりの期間、新鮮な状態を保てますので安心して飼育出来ます。
間違って冷凍庫に入れますと、カンアオイの葉は解凍しても柔らかくなり、変色して元の姿は保持出来ません。しかし、幼虫はこのような状態のカンアオイの葉でも食べるので、新鮮なカンアオイが無い場合は緊急用にはなんとか利用できます。
孵化した幼虫は約1ヶ月で蛹になりますが、蛹になってから翌年の羽化迄の約10ヶ月間の蛹の保管はかなり難しく、湿度が低いと羽化しなかったり、羽化しても羽根が縮れて充分伸びなかったりでがっかりします。
適当な湿度を保つ方法は多くの人が色々の方法を推奨されていますが、私の実績はまだまだ低く、羽化率のアップを目指し模索中です。
ギフチョウの卵
![]() |
![]() |
02年4月24日
山道を歩いていると道端に、十数枚の葉を持つ一株のカンアオイが生えていました。何気なくカンアオイの裏面を見るとギフチョウの卵が(左上の写真)1枚の葉に3ヶ所、合計27卵、産み付けられていました。更に同じ株の他の葉に10卵産み付けられていました。
周囲を見回しましたが、付近にはこの株以外にカンアオイはありません。この数の幼虫ではとても餌が足りません。
幼虫はやがて餌を求めて放浪の旅に出る事になりそうです。
(左下の写真)も同じ日に道端のカンアオイで見つけた卵です。こちらも3ヶ所、合計30卵がありました。
これらの卵塊は多分、複数の雌蝶が別々に産卵したのでしょう。
親蝶の気に入った場所はどの親蝶も気にいるようです。
でも、幼虫の食料事情も充分に配慮して産卵して欲しいですね?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
02年3月20日
産地 御所市(飼育)
後翅の赤い部分が橙色に
なっています。
上の写真のギフチョウの羽化が随分早いですが、2002年の春は早春から気温が異常に高く、桜などの開花が早く、昆虫界でも春に出る虫類が例年よりかなり早く発生した年です。
ギフチョウに詳しい人の話ではギフチョウの模様には変化が多いと聞きましたので、飼育、標本にした蝶を一頭ずつ調べて見ると確かに色々の模様の蝶がいました。標本の産地は一ヶ所だけですが、それでもこんなに違いました。飼育条件や気温が関係しているのでしょうか?