ギンイチモンジセセリの個別飼育

昨年初めてギンイチモンジセセリを個別に飼育したが、初齢の時期に殆どの幼虫が行方不明になったので今年は是非、蛹まで飼育したいと思っていました。、7月19日に大宇陀市榛原で第二化の雌を採り、採卵しました。幼虫の孵化は7月25日ー26日でした。食草はチガヤの瓶挿しを容器の中に入れ、幼虫を1頭ずつとまらせ透明なビニールで蓋をしました。昨年はオープンで飼育し、幼虫が逃げてしまったので、今年は慎重に飼う事にしました。幼虫がチガヤから離れても容器の中を探せばいますので安心していました。しかし、今年も幾つかの失敗がありました。当初、孵化した幼虫を7頭、個別に飼育しましたが、一つの容器では飼育していたギンイチモンジセセリの幼虫がイチモンジセセリに変わっていました。後で分かった事ですが初齢幼虫の場合ギンイチモンジセセリとイチモンジセセリは区別がつかない程よく似ていますが、イチモンジセセリの卵が食草のチガヤに付いていて孵化した幼虫を餌替えの時に残し、ギンイチモンジセセリの幼虫を古いチガヤについたまま捨ててしまったようです。途中で気が付きましたが、入れ替わったイチモンジセセリの幼虫を大切に最後まで飼育しました。食草のチェックの重要性を再認識しました。
逃亡した幼虫もいて、最後まで残ったのは4頭だけでした。面白い事にこの4頭はほぼ同時期に孵化、飼育条件も同様でしたが、4頭の終齢はそれぞれ5齢、6齢、7齢、8齢と全ての幼虫が異なりました。5齢、6齢、7齢の幼虫は蛹になり羽化しました。しかし8齢幼虫は12月に入り餌を食べなくなりましたので、このまま越冬すると思っていましたが12月3日に死んでしまいました。来年の5月に春型の成虫が羽化するのを楽しみにしていましたが残念でした。大宇陀市榛原の産地ではギンイチモンジセセリの発生は年3回ですから本来は9月に成虫になっていた筈ですので、越冬は無理だったのかもしれません。他に集団で飼育した数頭がいましたが全部、9月には蛹化、羽化しました。
前述の4頭の成育状況を表にしましたので、ご覧下さい。

  齢数          期間     日数      齢が変わり1日目     齢の最終日     
 1齢幼虫   07年7月26日ー7月29日    4日間   体長2.5_  体幅0.2_   体長6_  体幅0.7_ 
 2齢幼虫  07年7月30日ー8月 1日   3日間  体長7.5_  体幅0.7_  体長9_  体幅1_
 3齢幼虫  07年8月 2日ー8月 5日   4日間  体長10_強  体幅1_強  体長15_ 体幅2_弱
 4齢幼虫  07年8月 6日ー8月12日   7日間  体長16.5_ 体幅1.5_強   体長21_ 体幅2_
 5齢幼虫  07年8月13日ー8月22日   10日間   体長21_強  体幅2_弱  体長26_ 体幅2.5_
 前蛹
 蛹    体長20_   体幅3_弱
 全期間  28日間
 幼虫1(終齢が5齢の幼虫)
  齢数          期間           日数      齢が変わり1日目      齢の最終日
 1齢幼虫   07年7月25日ー7月27日    3日間   体長2.5_   体幅0.2_   測定せず。
 2齢幼虫  07年7月28日ー7月30日   3日間  体長5.5_強 体幅0.8_  体長9_   体幅1_
 3齢幼虫  07年7月31日ー8月 2日   3日間  体長11_    体幅1_強  体長14_  体幅1.5_ 
 4齢幼虫  07年8月 3日ー8月 9日   7日間  体長17_    体幅1.5_  体長20_強 体幅1.5_強
 5齢幼虫  07年8月10日ー8月15日   6日間  体長20.5_  体幅2_弱  体長27_   体幅2_強
 6齢幼虫  07年8月16日ー8月22日   7日間  体長28.5_  体幅2_強  体長27.5_ 体幅2.5_
 前蛹  07年8月23日   1日間  体長22.5_  体幅2.5_
 蛹  体長22_    体幅3_
 全期間  30日間
幼虫2(終齢が6齢の幼虫)
  齢数       期間       日数    齢が変わり1日目      齢の最終日    
 1齢幼虫   07年7月26日ー7月29日    4日間   体長2.5_  体幅0.2_  体長5.5_  体幅0.6_ 
 2齢幼虫  07年7月30日ー8月 2日   4日間  体長6.5_  体幅0.6_  体長8_    体幅0.7_ 
 3齢幼虫  07年8月 3日ー8月 6日   4日間  体長10_弱  体幅1_  体長12_   体幅1_強
 4齢幼虫  07年8月 7日ー8月11日   5日間  体長15_   体幅1_強  体長18_   体幅1.5_
 5齢幼虫  07年8月12日ー8月17日   6日間  体長20_   体幅2_弱  体長23.5_ 体幅5_
 6齢幼虫  07年8月18日ー8月25日   8日間  体長24_強  体幅2_    体長25.5_ 体幅2.5_
 7齢幼虫  07年8月26日ー9月 7日  13日間  体長27_   体幅2_強  体幅28.5_ 体幅2.5_強
 前蛹  07年9月8日   1日間  体長21.5_ 体幅2.5_
 蛹  体長22_   体幅2.5_強 
 全期間  45日間
幼虫3(7齢が終齢の幼虫)
  齢数      期間     日数    齢が変わり1日目         齢の最終日    
 1齢幼虫   07年 7月25日ー 7月28日    4日間   体長2.5_  体幅0.2_   体長5_強  体幅0.4_
 2齢幼虫  07年 7月29日ー 8月 1日   4日間  体長8_    体幅0.8_  体長9_   体幅1_
 3齢幼虫  07年 8月 2日ー 8月 7日   6日間  体長10_強  体幅1_強   体長13_  体幅1.5_弱 
 4齢幼虫  07年 8月 8日ー 8月15日   8日間  体長15_   体幅1.5_弱   体長18_  体幅1.5_強
 5齢幼虫  07年 8月16日ー 8月26日  11日間  体長17_   体幅1.5_強  体長20_  体幅2_強
 6齢幼虫  07年 8月27日ー 9月14日  19日間  体長17_   体幅2_  体長23_弱 体幅2_強
 7齢幼虫  07年 9月15日ー10月10日   26日間  体長20_   体幅2_  体長24_  体幅2.5_
 8齢幼虫  07年10月11日ー12月3日  54日間  体長22.5_ 体幅2.5_  体長21_  体幅3_弱
 全期間 132日間 12月3日に死亡。
幼虫4(8齢で死亡した幼虫)

幼虫1−幼虫3の飼育期間は28日ー45日で終齢時の齢数も5齢ー7齢と異なりましたが、蛹化前の最大体長は26_ー29_で蛹の体長は20_ー22_でした。しかし幼虫4は7齢時の最大体長が24_で8齢になっても大きくならず死亡時の体長は21_でした。
蛹化迄の齢数が個体により随分、違うので、幼虫1−幼虫3の成長状況の写真を載せました。ギンイチモンジセセリの幼虫は齢による体色や体型の変化が少なく同じような写真ですがご覧下さい。

幼虫1(5齢が終齢の幼虫)

卵ー3齢幼虫

卵ー3齢幼虫     4齢幼虫ー蛹

07年7月22日
ギンイチモンジセセリの卵
ススキに産卵しました。卵は白い饅頭型です。右から2番目の下側の卵が横から見たところです。他は上から見たところです。(ススキの葉が主脈から半分が内側へ折れ曲がっています。)

07年7月26日
ギンイチモンジセセリの幼虫(1齢1日目) 
体長2.5_ 体幅0.2_程度

07年7月28日
ギンイチモンジセセリの幼虫(1齢3日目)
体長6_弱 体幅0.7_
仮眠が近そうです。

07年7月29日
ギンイチモンジセセリの幼虫(1齢4日目)
体長6_ 体幅0.7_
仮眠中です。
(下)幼虫の巣

07年7月30日
ギンイチモンジセセリの幼虫(2齢1日目)
体長7.5_ 体幅0.7_
脱皮して2齢になり頭部が褐色の縞模様になりました。
(下)1齢時頭部脱皮殻 
   縦0.6_ 横0.6_

07年7月31日
ギンイチモンジセセリの幼虫(2齢2日目)
体長9_ 体幅1_

07年8月1日
ギンイチモンジセセリの幼虫(2齢3日目)
体長9_ 体幅1_
早くも仮眠に入りました。

07年8月2日
ギンイチモンジセセリの幼虫(3齢1日目) 
体長10_強 体幅1_強
脱皮して3齢になりました。
(下)2齢時頭部脱皮殻
   縦0.9_ 横0.7_程度

07年8月4日
ギンイチモンジセセリの幼虫(3齢3日目)
体長14.5_ 体幅1_強

07年8月5日
ギンイチモンジセセリの幼虫(3齢4日目)  
体長15_ 体幅2_弱 
仮眠中です。

4齢幼虫ー成虫

07年8月6日
ギンイチモンジセセリの幼虫(4齢1日目)  
体長16.5_ 体幅1.5_強
脱皮して4齢になる。
(下)3齢時頭部脱皮殻
   縦1.2_ 横1_

07年8月9日
ギンイチモンジセセリの幼虫(4齢4日目)
体長21_ 体幅1.5_強

07年8月12日
ギンイチモンジセセリの幼虫(4齢7日目)
体長21_ 体幅2_
仮眠中

07年8月13日
ギンイチモンジセセリの幼虫(5齢1日目)
体長21_強 体幅2_弱
脱皮して5齢になりました。
(下)4齢時頭部脱皮殻
   縦1.5_ 横1.4_

07年8月16日
ギンイチモンジセセリの幼虫(5齢4日目)
体長29_ 体幅2_強

07年8月21日
ギンイチモンジセセリの幼虫(5齢9日目)
体長26_ 体幅2.5_

07年8月22日
ギンイチモンジセセリの幼虫(5齢10日目) 
体長19.5_ 体幅2.5_弱
前蛹寸前の幼虫です。体長は縮まり糞も2粒だけでした。

07年8月23日
ギンイチモンジセセリの蛹
体長20_ 体幅3_弱
朝見ると既に蛹化していました。

07年8月28日
ギンイチモンジセセリの成虫
第3化です。裏面の銀線は第2化と同じく少しくすんでいます。

次のページをご覧下さい(終齢が6齢の幼虫)