ギンイチモンジセセリ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギンイチモンジセセリ
(左上)表面
06年5月21日
採集地 大宇陀市
(右上)裏面
06年5月15日
採集地 大宇陀市
(左下)表面
07年9月9日羽化
産地 大宇陀市
(右下)裏面
07年7月5日
採集地 大宇陀市
ギンイチモンジセセリは近畿地方では5月初旬ー中旬、7月中旬頃、9月上旬ー中旬、の年3回姿を現します。写真のように表面は黒色ですが、裏面後翅の銀白色の線が名前の由来です。特に春型の裏面は銀白色の線が目立ちますが、夏、秋型は春型に比べ線の色が黄色がかります。写真の表面の画像は夏型が黒いですがこれは飼育品のため鮮度が良いからです。
ギンイチモンジセセリの食草はススキやチガヤですので、どこにでもいそうですが、棲息場所は限られており滅多に姿を見ることはありません。ギンイチモンジセセリを初めて見たのは4−5年前で、場所は山城大橋の近くの木津川の堤防です。地面を這うようにチラチラと飛ぶ蝶を見つけネットに入れるとギンイチモンジセセリでした。その後も2−3回姿を見かけましたので、発生時期に木津川堤防を歩いて、ススキやチガヤの生えている場所を探せばもっと姿を見ることが出来そうです。
奈良県での産地は知らなかったが、大宇陀には発生場所があるとT氏に教えて頂き行ってみました。発生ポイントでは1時間で10頭ほどの姿を見かけました。場所を変えて探して見ると数は少ないがかなり離れた場所でも姿を見かけました。隣の三重県ではかなり発生場所が多いようですので、奈良県でも探せばもっと発生場所が見つかるかも知れません。
今年の5月末に蒜山高原へバスツアーで出かけましたら、奈良県よりかなり発生時期が遅いようでギンイチモンジセセリやウスバシロチョウが飛んでいました。バスツアーで行きましたので行動範囲が限定され詳しくは見ていませんが、高原にはススキが沢山生え、いかにもギンイチモンジセセリの棲息に適した感じでした。その時の写真がありますので載せておきます。 (06年12月2日)
![]() |
06年5月29日
ギンイチモンジセセリ(春型)
場所 蒜山高原
春型の裏面後翅の白線は白く鮮やかですが、夏型では黄褐色の線になります。