ギンイチモンジセセリの飼育

大宇陀市で採ったギンイチモンジセセリの雌から採卵した卵が5月27日から孵化を始めました。幼虫の成長過程が分かるように数頭は個別に飼育するつもりでした。個別飼育の為にはまず食草の準備です。ススキとチガヤを用意しましたがどちらも丈の長い草ですので、ススキは葉を30a程度に切り瓶挿しにし、チガヤは出来るだけ丈が短いのを選び2ー3本を鉢植えにしました。
過去飼育経験のあるイチモンジセセリやチャバネセセリは食草の用意が出来たら、幼虫を食草の上にのせるだけで、蛹まで飼育出来たのでギンイチモンジセセリの幼虫も食草にのせるだけで順調に飼育出来ると思い孵化した幼虫をススキの瓶挿しやチガヤの鉢植えの上にのせました。幼虫はススキやチガヤの葉の先端付近で葉を綴り巣を造りましたので安心していました。しかし、1日ー2日と日時の経過と共に幼虫は行方不明になり数は減り、幼虫のいない空の巣が増えてきました。
ギンイチモンジセセリの幼虫は孵化後最初の巣は食草の葉の先端付近に造り、巣から頭を出し巣の付近の葉を食べますが、葉が減ってくると古い巣を出て新しい巣を葉の根元に近い方に造ります。幼虫はススキの根元から未だ下へ降りて行方不明になるらしく、瓶挿しのススキの下で死んだ幼虫を見つけた事があります。結論を記しますと幼虫は食草を離れて下へ降りる性質があるので、食草から離れてしまい餓死するようです。あくまで推定ですが自然状態ではススキは大きな株で生えていますので、幼虫が下へ降りてもすぐ近くに何本もススキやチガヤがあり、幼虫は飢える事無く別の葉で巣を造れ、食事にも困らないのではと考えています。
個別飼育には失敗しましたので、せめて多数飼育は成功したいと思い大きな植木鉢にススキの株を植え、幼虫を放しました。ススキの鉢は庭に置きましたので、蜂や鳥から守る為に上からネットをかぶせました。時々ネットを外し幼虫の状態を見ましたが、数は日毎に減っていきます。しかし2−3頭の幼虫は齢は不明ですがかなり大きくなりましたので期待をしていましたが、やがて行方不明になってしまいました。
今回の飼育は失敗でしたが次の機会には1頭ずつ容器に入れて飼育するつもりです。ススキの丈は長いので大きな容器が必要ですし、小さな幼虫を探して餌替えをするのは大変ですがなんとかトライしてみたいと思っています。
下の写真は行方不明になるまでに撮したギンイチモンジセセリの幼虫の写真です。
(06年12月2日)

06年5月20日
ギンイチモンジセセリの卵

06年5月29日
ギンイチモンジセセリの幼虫(1齢1日目)
体長3_ 体幅0.25_程度
幼虫は歩行中ですので、体長は長めに出ています。

06年5月30日
ギンイチモンジセセリの幼虫
(孵化後2日目)
体長2.5_ 体幅0.25_程度
幼虫はススキの葉の先端付近に巣を造っています。上の方に小さな食痕があります。

06年6月1日
ギンイチモンジセセリの幼虫
(孵化後4日目)
食痕はかなり増えました。

06年6月10日
ギンイチモンジセセリの幼虫
幼虫は古い巣の周りの葉を食べ尽くし、新しい巣を造っています。右側には古い巣と食痕が残っています。幼虫は巣の周りの葉を食べ尽くすと葉の下の方に新しい巣を造ります。

06年6月10日
ギンイチモンジセセリの巣
後で見ると新しい巣は完成して幼虫は巣の中にいました。

06年6月12日
ギンイチモンジセセリの幼虫
かなり大きくなり体に縦縞ができ頭部の色も赤褐色になりました。幼虫は巣から頭部を出し食事中です。

06年6月24日
ギンイチモンジセセリの幼虫
体長15_ 体幅1.5_弱
集団飼育の幼虫の一部はかなり大きくなりました。鉢植えのススキの葉が細いので巣の中の幼虫の姿が良く見えます。

06年6月24日
ギンイチモンジセセリの幼虫
体長11_ 体幅1_
僅かに残っていた幼虫はこの写真を最後に全部行方不明になりました。

06年6月24日
ギンイチモンジセセリの巣
幼虫はかなり大きくなり、巣も大きく細長くストロー状になりました。

蝶・雑記に戻る

ギンイチモンジセセリの飼育

次のページをご覧下さい(ギンイチモンジセセリの個別飼育)