ゴイシシジミ

(左)ゴイシシジミ(表面)
(採集日)02年9月23日
(産地)南山城押原

(右)ゴイシシジミ(裏面)
(採集日)07年10月4日
(産地)南山城押原

ゴイシシジミの幼虫は日本産唯一の純食肉性で笹や竹の葉に発生するササコナフキツノアブラムシの群の中に母蝶が産卵し、孵化した幼虫はアブラムシを食べて成長します。このように特殊な食性ですので、アブラムシがいない場所ではゴイシシジミは発生出来ません。どこにでもいそうな普通種ですが発生地は極めて局地的で年により発生地が変動する事もあるようです。
機会があれば飼育をして見たいと思っていましたが、散発的に1〜2頭の成虫の姿を見つけた事が有りましたが、付近でアブラムシの発生している笹の葉を見つける事は出来ませんでした。
室池園地は良く行く場所ですが3年前に1頭だけゴイシシジミの成虫を見つけ付近をしらべましたがアブラムシの発生している笹の葉は見つからなかった。それ以降は全く姿を見かけなかったが、08年9月1日に以前に見つけた場所からかなり離れた場所で、羽化したての成虫を見かけ付近の笹の葉を調べると蛹が見つかりました。上の写真の蛹がその時見つけたものです。付近を調べるとササコナフキツノアブラムシらしいアブラムシの群を幾つか見つけましたが、残念な事にゴイシシジミの卵や幼虫は見つからなかった。来年もこの場所でゴイシシジミが発生するようでしたら、是非、飼育してみたいと思っています。

  蝶・雑記に戻る

08年9月1日
ゴイシシジミの成虫
産地 室池園地
2006年に室池園地で初めて1頭見つけ付近を探しましたが、1頭以外は見つからなかった。今回は羽化したてらしいこの個体を室池園地の別の場所で見つけ写真を撮りました。

08年10月8日
ゴイシシジミ
9月1日に成虫を見つけた場所に行くと交尾中の1対がいました。他にも飛翔中の成虫を2頭ほど見かけました。過去数年、この場所に来ていますがゴイシシジミを見つけたのは初めてです。来年、この場所でゴイシシジミを見る事が出来るか?楽しみです。

ゴイシシジミの成虫

ゴイシシジミの蛹

08年9月1日
ゴイシシジミの蛹
成虫を見つけた付近に生えている笹の葉を調べるとゴイシシジミの蛹が見つかりました。

08年9月3日
ゴイシシジミが羽化しました。

08年10月1日
ササコナフキツノアブラムシ
成虫がいた付近の笹の葉をしらべたらアブラムシはいたがゴイシシジミの幼虫や卵は見つかりませんでした。