クロヒカゲの飼育

01年9月29日
クロヒカゲの卵
9月25日に「子供の森」で採ったクロヒカゲが9月26ー27日の間に笹の葉に産卵しました。

01年10月3日
クロヒカゲの孵化したての幼虫と卵。
孵化後間もない幼虫は体長2.5−3_ 体幅0.5_です。

01年10月5日
体長5_ 体幅0.5_
幼虫は笹の葉を食べて体が緑色になりました。

01年10月9日
体長6_ 体幅1_弱
1齢幼虫は仮眠に入りました。
クロヒカゲの幼虫は笹の葉の基部に近い部分の裏面にいるので写真が撮し難いです。

01年10月10日
体長7_弱 体幅1_
幼虫は脱皮して2齢になりました。頭部は緑色になり、角ができました。尾部も二つに分かれたようになりました。新しい頭部の側に1齢時の頭部脱皮殻が落ちています。

01年10月13日
体長8_ 体幅1_強
クロヒカゲの幼虫は胴体に縦に入った線模様が目立ちます。ヒカゲチョウの幼虫と比べ頭部が大きく、エラが張った感じです。

01年10月17日
体長11_ 体幅2_弱
仮眠中の2齢幼虫です。

01年10月20日
体長12.5_ 体幅2_弱
脱皮後、間もない3齢幼虫です。幼虫の後に脱皮殻が残っています。

01年10月23日
体長18_ 体幅1.5_強
幼虫の角はかなり赤黒い色です。

01年10月30日
体長20_ 体幅3_
仮眠中の3齢幼虫。実物より青めに写っています。

01年11月3日
脱皮して間もない4齢幼虫。
体色が少し褐色がかり、背部に細かい点状模様ができた。

01年11月5日
体長26_ 体幅3_弱
脱皮後、時間が経つと幼虫は黄褐色になりました。背部には小さな黒点模様があります。幼虫は越冬色になったようです。

02年3月31日
仮眠中の4齢幼虫

01年8月13日
クロヒカゲの幼虫は蛹化が近づき半透明になり土の上を歩き廻っています。(ここから下は夏に飼育した時の写真です。)

01年8月14日
クロヒカゲの前蛹

01年8月15日
クロヒカゲの蛹

蝶・雑記に戻る