ヒカゲチョウ
(左上)
ヒカゲチョウ 雄(表面)
01年11月28日羽化
産地 室池園地
(左下)
ヒカゲチョウ 雄(裏面)
05年9月1日羽化
産地 西千代ヶ丘
(右上)
ヒカゲチョウ 雌(表面)
01年11月28日羽化
産地 室池園地
(右下)
ヒカゲチョウ 雌(裏面)
01年4月26日羽化
産地 室池園地
(雌雄の区別) 雌は雄と比べ翅の横幅が広く、前翅の斜白帯が明瞭です。雄は後翅表面中室付近に毛束が有るが雌にはない。
ヒカゲチョウは奈良付近には普通にいる種類ですし、羽根の色も暗褐色で地味な蝶です。姿を見かけても無関心で通り過ぎてしまう蝶愛好家も多いと思います。しかし、図鑑の説明を見ると「ヒカゲチョウは日本特産で九州や東北地方では珍しい」と記載されています。
ヒカゲチョウ類の羽根は暗褐色系の種類が多いですが、裏面には変化に富んだ紋模様を持ち、よく見るとなかなか魅力のある蝶です。
01年9月17日に室池園地の遊歩道を歩いていると、ヒカゲチョウの飛ぶのがよく目につきました。辺りに生えた笹の葉の上を低空飛行しながら、しばしば笹の葉にとまります。よく見ると産卵をしているのです。道を歩いている間に二ヶ所で親蝶が産卵しているのを見かけました。笹の葉に産卵された7卵は持ち帰ることにしました。
九州や東北の人では滅多に見られないヒカゲチョウの産卵を1日に何度も見られるのはヒカゲチョウの多産地に住む者の特権です。
ヒカゲチョウの幼虫の頭部脱皮殻
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年9月28日
ヒカゲチョウの1齢幼虫の頭部脱皮殻。(幼虫は2齢になる。)
1齢の頭部は黒褐色で縦横共に0.7_程度です。
01年10月3日
ヒカゲチョウの2齢幼虫の頭部脱皮殻。(幼虫は3齢になる)
2齢の頭部は縦1_強、(角を含むと1.5_) 横1_。
01年10月8日
ヒカゲチョウの3齢幼虫の頭部脱皮殻。(幼虫は4齢になる)
3齢の頭部脱皮殻は縦2_弱(角を含む) 横1.5_
01年10月16日
ヒカゲチョウの4齢幼虫の頭部脱皮殻。(幼虫は5齢になる)
4齢幼虫の頭部脱皮殻は縦横2_強(但し縦は角を含むと3.2_です。)
01年10月22日
ヒカゲチョウが蛹化して、脱皮殻が落ちていました。5齢時の頭部脱皮殻です。
頭部は縦4_(角を入れると5_) 横2.5_です。
ヒカゲチョウの食草の笹は非常に枯れ易いので、鉢植えにして、あらかじめ用意した笹で数頭の幼虫を飼育する事が多いので、個別に飼育する場合とは違い個々の幼虫の観察は困難です。
幼虫の仮眠や脱皮を見逃す事がありますが、頭部の大きさで何齢かの判定ができそうです。
特に上の写真のように、あらかじめ頭部の大きさが分かっていれば判定可能でしょう。
(ヒカゲチョウの5齢幼虫の背部斑紋に関して)
![]() |
![]() |
上の写真は左右共にヒカゲチョウの5齢幼虫です。ヒカゲチョウの5齢幼虫は通常、図鑑等に記載されているのは左側の朱色の斑点のある方ですが、飼育していると、右側の斑紋の無い幼虫が結構多いようです。一度ヒカゲチョウを沢山飼ってみて、違いがあるのか、無いのか確認してみたいと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |