ヒカゲチョウの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年9月23日
孵化後間もないヒカゲチョウの1齢幼虫
体長3_ 体幅0.5_
頭部は黒褐色。胴体は白っぽい。
01年9月24日
1齢になって2日目の幼虫
体長4.5_ 体幅0.5_
幼虫は笹の葉を食べて体色は緑色になりました。
01年9月26日
1齢4日目の幼虫
体長6.5_ 体幅0.8_
体色は緑色になり、縞模様がハッキリ現れました。
01年9月27日
1齢5日目の幼虫。
仮眠中。
01年9月28日
2齢になって間もない幼虫。
体色は緑色で胴体は縦の縞模様が目立つ。糞まで写って済みません。
01年10月1日
2齢幼虫。
体長9.5_ 体幅2_
01年10月3日
仮眠中の2齢幼虫
01年10月4日
ヒカゲチョウの3齢幼虫
体長15_ 体幅2.5_弱
01年10月14日
ヒカゲチョウの4齢幼虫
体長28_ 体幅4_
01年10月16日
ヒカゲチョウの5齢幼虫
体長28_ 体幅4_強
01年10月17日
ヒカゲチョウの5齢幼虫
体長36_ 体幅5_強
01年10月20日
5齢幼虫
体長37_ 体幅6_
01年10月23日
5齢幼虫
体長36.5_ 体幅6_
01年10月24日
ヒカゲチョウの幼虫は前蛹になった。
体長29_ 体幅6.5_
01年10月23日
ヒカゲチョウの蛹
9月17日に得たヒカゲチョウの3卵を飼育したが、予想では幼虫のままで越冬すると考えていたが2頭の幼虫は10月に蛹化し11月に羽化した。残りの1頭の幼虫は4齢で越冬し、翌年に羽化した。
飼育ではこんな事がよく起こるが、自然状態では生育が飼育より遅れがちなので、年内の羽化は殆ど無いのだろうと推定しています。
4齢で越冬した幼虫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年11月13日
他の2頭は蛹化したがこの幼虫は4齢で越冬した。
体長17_ 体幅2_強
02年4月6日
越冬した幼虫は春になっても殆ど摂食せず、成長もしていない。
02年5月6日
幼虫は4月27日に5齢になり随分大きくなりました。
体長36_ 体幅5_
02年5月24日
蛹になりました。羽化は6月3日です。
(越冬した幼虫の要約)
●4齢で越冬。4/6には越冬していた笹の葉から移動していた。体長19_ 体幅3_
●4/27に脱皮。5齢になる。体色は鮮明な黄緑になる。体長32_ 体幅5_
●5/24に蛹化する。
●6/3日 羽化。