ヒメジャノメの飼育

01年9月19日
庭の鉢植えのマコモにヒメジャノメが16卵と14卵の2卵塊を産んでいました。写真は9月19日に撮したが卵は9月16日には既に産卵されていた。

01年9月22日
ヒメジャノメの幼虫が孵化しました。幼虫は孵化後空の卵殻を食べています。卵殻の上に穴を開けて、今まさに孵化しそうな幼虫もいる。幼虫の頭部は黒く胴体に比べ大きい。直径1_ほどありそうです。胴体は少し緑がかった白色です。体長2.5_ 体幅0.5_

01年9月23日
体長3_弱 体幅0.5_弱 幼虫の頭部には既に突起らしきものがあります。一頭の幼虫の頭の毛が随分、見えます。

01年9月24日
体長3.5_ 体幅0.5_(1齢3日目)
幼虫は葉を食べて体色が緑色になった
幼虫の頭部に生える毛が目立ちます。

01年9月28日
ヒメジャノメの幼虫がススキの葉に整列しています。よく見ると殆どの幼虫が仮眠中のようです。

01年9月29日
脱皮したてのヒメジャノメの2齢幼虫。脱皮したてなので、まだ頭部は白いです。頭の先に1齢時の頭部脱皮殻がついています。

01年9月30日
ヒメジャノメの幼虫の殆どが2齢になりました。体長5−5.5_ 体幅0.8_頭部の色が薄くなり、角が大きくなりました。

01年10月3日
ヒメジャノメの2齢幼虫
体長9−10_ 体幅1_強

01年10月6日
仮眠中の2齢幼虫
殆どの幼虫が仮眠に入りました。頭部の直ぐ下の部分が大きくなっています。

01年10月7日
脱皮したての3齢幼虫。
ヒメジャノメ脱皮したての幼虫は頭部脱皮殻が頭の先に残るようです。体長9−10_ 体幅1_

01年10月15日
ヒメジャノメの3齢幼虫
体長13_ 体幅2_弱

01年10月16日
仮眠中の3齢幼虫
体長15_ 体幅2_弱

01年10月22日
ヒメジャノメの4齢幼虫
体色が淡褐色になりました。幼虫の後に脱皮殻があります。

01年10月22日
4齢幼虫は黄褐色になりました。ヒメジャノメは4齢で越冬します。夏に発生する幼虫は4齢でも緑色です。体長13.5_ 体幅2_

02年12月5日
スゲの根元でヒメジャノメの4齢幼虫が頭を下にして越冬中です。越冬中のヒメジャノメの標準スタイルです。

02年3月17日
ヒメジャノメの幼虫がかたまって越冬しています。春が近いですが、まだ仮眠中です。ススキもまだ生えていません。

02年4月24日
春になって目覚めた4齢幼虫は体長21_ 体幅2_強と大きくなりました。

02年4月24日
5齢になり緑色になった。体長19_ 体幅2_強です。

何故か自分でも記憶がないのですが、5齢以降蛹までの写真を撮していませんので、別の年の蛹などを3枚載せます。

03年4月18日
脱皮して5齢になりました。まだ色が白く頭部の先にはいつものように頭部脱皮殻をつけています。体長22.5_ 体幅2.5_

03年5月1日
前蛹になりかけの5齢幼虫。半透明になり、随分、体幅が太くなったようです。

03年5月3日
ヒメジャノメの幼虫は蛹化しました

蝶・雑記に戻る