ヒメジャノメ
(雌雄の区別)雌は雄に比べ翅が丸みをおび、色相はやや淡色、雄は後翅前縁に毛束があるが雌にはない。
ヒカゲチョウ類を飼育する時、イネ科植物、カヤツリグサ科植物や笹類を食草として用意しますが、萎れ易い植物も多いので、何種類かの植物の鉢植えを用意しています。雑草の鉢植えですから、他人から見れば、変人、奇人に見られるのは覚悟する必要があります。特に夏場は鉢植えの雑草に水やりをしながら、自分自身を笑ってしまいます。
クロコノマを飼育した時はマコモを2−3本鉢植えにしておいたら、ヒメジャノメが知らぬ間に数卵の卵塊を産んでいました。最初はクロコノマの卵かもしれないと淡い期待をしましたが、孵化してきたのはヒメジャノメの幼虫でした。
この2年はオオヒカゲの幼虫を飼育する為にスゲの鉢植えを用意していますが、これにもヒメジャノメが産卵して知らぬ間に幼虫が発生しています。越冬中のオオヒカゲの2齢幼虫を見る為にスゲの根元に近い部分を探すとオオヒカゲの幼虫よりかなり大きなヒメジャノメの4齢幼虫が頭部を下に向け越冬しているのが目につきます。
笹の葉やカヤツリグサ科のヒメクグ等の鉢植えにもヒメジャノメの幼虫がいることがありますので、自然状態でも、かなり広範囲の食草があるようです。
ヒメジャノメの幼虫の写真はかなり撮りましたが、いずれも自然発生で採卵した事は一度もありません。個別に飼育した事もないので、日毎に写真に撮す幼虫は変わりますので、幼虫の大きさ等の数値はかなりバラツキがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(右上)ヒメジャノメ 雌(表面)
(右下)ヒメジャノメ 雌(裏面)
04年5月31日羽化
産地 西千代ヶ丘