ヒメキマダラヒカゲの飼育

04年9月1日
ヒメキマダラヒカゲの卵
人工採卵を行い1頭の親蝶が白色の美しい卵を10卵産みました。

04年9月7日
ヒメキマダラヒカゲの幼虫(1齢幼虫)
卵に皺がよってきたので、心配していたが、結局1頭だけしか孵化しなかった。孵化した幼虫も笹の葉を食べる事無く死んでしまいました。

04年9月8日
ヒメキマダラヒカゲの幼虫(1齢2日目)
体長2.5_ 体幅0.5_
頭部が僅かに小豆色がかった白い幼虫です。この幼虫は3日程で死んでしまったので、次の写真からは金剛山で採集した幼虫を載せています。

04年10月17日
ヒメキマダラヒカゲの幼虫の食痕
稍、日陰に生える笹の葉にこのような食痕があれば、葉の裏側にキマダラヒカゲの幼虫が見つかる可能性が高いです。

04年10月18日
ヒメキマダラヒカゲの幼虫
比較的小さな幼虫です。頭部が丸く見えます。幼虫は群れる習性があり、自然の状態では同じ卵塊の幼虫が群れを造っています。

04年10月25日
ヒメキマダラヒカゲの比較的大きな幼虫が3頭並んでいました。頭部の形や大きさがほぼ似ていますので、同じ齢だろうと思いますが、体の大きさには随分、差があります。

04年10月29日
ヒメキマダラヒカゲの大きな幼虫
春からの成長を見るために個別に飼育する事にしました。
体長22_ 体幅3_弱

04年10月25日
ヒメキマダラヒカゲの小さな幼虫
この幼虫も個別に飼育する事にしました。
体調14_ 体幅1.5_

04年11月11日
ヒメキマダラヒカゲの大きさの異なる幼虫
幼虫は未だ餌を食べ、糞もしていますが殆ど動いていない幼虫もいます。越冬に入るのはもうすぐですが、幼虫の越冬時の齢はきまってはいないようです。

蝶・雑記に戻る