ヒメキマダラヒカゲ
ヒメキマダラヒカゲは近畿地方では約800b程度以上の山地に生存し、奈良県では金剛山や東吉野などに棲息します。確認はしていませんが南部の山岳地帯には多分、棲息していると思っています。京都地方では花脊や大原などの北山地域に沢山棲息しています。
ヒメキマダラヒカゲを飼育してみたいと思い04年8月27日に水越峠から金剛山葛木神社まで登りました。標高800b程度以上にはヒメキマダラヒカゲが棲息しています。標高1000b以上には特に多いようです。
去年、採卵に失敗しましたので、今年は雌を数頭採り、持ち帰り採卵を行いましたが、結果は1頭が10卵産んだだけでした。しかもその10卵もうまく孵化せず1卵のみが孵化しましたが、2−3日で死んでしまいました。多分、採卵時の条件が悪いのだと思いますので、来年は条件を変えて是非、産卵さしたいと思っています。
10月17日に金剛山に登り、笹の葉を探すと、ヒメキマダラヒカゲの幼虫が笹の葉の裏面にいるのが、見つかりました。幼虫を見るのは始めてですので、全くの推定ですが、3−4齢程度のようです。小さな幼虫は頭部が丸く、大きな幼虫は小さな角があり、頭部が角張った感じです。卵は数卵から十数卵の卵塊で産卵されるらしく、多数の幼虫が笹の葉の裏面に群れています。幼虫は大きくなると、ばらける傾向があり、群が小さくなります。
採って帰った幼虫は最初は笹の葉を食べて成長していましたが、11月末から12月に入ると殆どの幼虫が笹の葉の上で静止して、越冬態勢に入ったようです。しかし、今年ばいつまでも暖かい日が続くからか、まだ糞をしている幼虫がいます。
ヒカゲチョウやクロヒカゲの幼虫は一定の齢(4齢幼虫)で越冬するが、キマダラヒカゲの越冬幼虫はかなり大きさに差があり、越冬幼虫の齢はまちまちです。幼虫は越冬中ですので、まだ飼育は終わっていませんが途中までの写真を次ページに載せますので、ご覧下さい。
![]() |
ヒメキマダラヒカゲの天敵?
ヒメキマダラヒカゲの幼虫の食痕がある笹の葉を裏返すとヒメキマダラヒカゲの幼虫が数頭、群を造っていました。その群の中にコアリガタハネカクシらしい写真の虫がいて、ヒメキマダラヒカゲの幼虫の1頭の死骸がありました。捕食しているのを確認はしていませんが、この虫に襲われた可能性が高そうです。食痕の有る笹の葉にヒメキマダラヒカゲの幼虫が1−2頭しかいないケースが結構ありました。それにこのコアリガタハネカクシらしい虫が笹の葉の上を忙しそうに歩くのを何匹が確認しました。多分、ヒメキマダラヒカゲの天敵の一つだと思います。
04年10月17日
コアリガタハネカクシ?
金剛山の1000b付近の笹の葉で何匹か見かけました。ヒメキマダラヒカゲの天敵だと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左上)ヒメキマダラヒカゲ 雄(表面)
(左下)ヒメキマダラヒカゲ 雄(裏面)
05年5月8日羽化
産地 金剛山
(右上)ヒメキマダラヒカゲ 雌(表面)
(右下)ヒメキマダラヒカゲ 雌(裏面)
04年8月27日
採集地 金剛山