ヒメシルビアシジミ
奄美大島産のヒメシルビアシジミの卵を頂きました。2004年にも頂いて飼育しましたが、その時はシルビアシジミ(奄美亜種)でした。DNA解析や形態の比較の結果、2006年9月中旬以降、(南西諸島産)のシルビアシジミは別種とされ、ヒメシルビアシジミの名称で呼ばれる事になりました。シルビアシジミと比較するとはるかに小型であり、裏面の色相も黒っぽいのが特徴です。
![]() |
![]() |
ヒメシルビアシジミの寄生蜂
08年7月13日
ヒメシルビアシジミの寄生蜂」
コマユバチの一種らしく幼虫から出てきた寄生蜂は小さな繭を造りました。
08年7月19日
ヒメシルビアシジミの寄生蜂
7月18日に羽化しましたが、1匹しかいない蜂を逃がさないように、写真は寄生蜂が死んでから写真を撮りました。
ヒメシルビアシジミの蛹をながめていると、透明になり今にも羽化しそうな個体がいました。暫くすると予想通り羽化を始めましたので写真を撮りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒメシルビアシジミの羽化
08年7月17日
21時6分43秒
蛹は透明になり内部が見えています。
08年7月17日
21時7分37秒
蛹の背部に裂け目が出来ました。
08年7月17日
21時12分20秒
(羽化が始まってから4分43秒)
裂け目が大きくなり頭部が出てきました。
08年7月17日
21時13分52秒
(羽化が始まってから6分15秒)
体の半分が蛹の外に出てきました。
08年7月17日
21時17分21秒
(羽化が始まり9分44秒)
成虫は完全に蛹殻から抜け出しました。
08年7月17日
21時18分58秒
(羽化が始まり11分21秒)
成虫は蛹殻につかまり翅を伸ばします)
08年7月17日
21時20分44秒
(羽化が始まり13分7秒)
ほぼ翅は伸びました。
08年7月17日
21時23分6秒
(羽化がはじまり15分29秒)
ほぼ完全に翅は伸びました。あとは翅がかたまるのを待つだけです。
今回頂いた奄美大島産の卵はシロツメクサに産卵されていました。此方に着いた卵の中に1頭だけかなり大きな幼虫が混じっておりシロツメクサを食べていました。一番先に蛹になり、成虫が羽化すると思い楽しみにしていましたが、後から孵化した幼虫の方が先に蛹になりました。いったいどうなっているだろうと思っていましたが、やがて幼虫の体の中から寄生蜂の幼虫が出てきて、繭を造りました。繭は1個だけですがコマユバチの一種だと思います。
![]() |
![]() |
(左)
05年9月16日羽化
奄美大島産
(右)
08年7月16日羽化
奄美大島産