ヒメウラナミジャノメの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
03年9月20日
ヒメウラナミジャノメが卵を産みました。直径0.8_程度、淡い空色の卵です。
03年9月25日
体長2_強 体幅0.3_程度。少し餌を食べて、体色が緑がかってきた。体全体に細かい毛が生えています。
03年9月29日
体長4_弱 体幅1_ 仮眠中。 ヒメウラナミジャノメの幼虫の仮眠は一見して分かります。
03年9月30日
体長4_弱 体幅1_脱皮して2齢になりました。写真では小さくなったように見えますが大きさは仮眠中と同じです。(2齢1日目)
03年10月3日
体長5_強 体幅1_ 緑色の体に縦縞が入りました。(2齢4日目)
03年10月5日
体長6_弱 体幅1_強
2回目の仮眠です。仮眠中は胴体がはれたように膨らみ、頭部が突きだしたようになります。(2齢6日目)
03年10月7日
体長5_強 体長1_強 脱皮して3齢になりました。測定値では体長は少し縮んだようですが、昨日と大きさは殆ど変わりません。(3齢1日目)
03年10月13日
体長9.5_ 体幅2_弱 3回目の仮眠に入りました。(3齢7日目)
03年10月14日
体長8_ 体幅2_弱 4齢になりました。脱皮殻が後に見えます。(4齢1日目)
03年10月22日
体長14.5_ 体幅2.5_ 4齢5日目頃から縦の縞が少し薄くなり黒い線の列が現れた。(4齢9日目)
03年10月27日
体長13.5_ 体幅2_強 今回の仮眠は10月25日から27日迄3日間も続いている。(4齢14日目)
03年10月28日
体長13.5_ 体幅2_強(5齢1日目)体色は黄褐色になる。
03年11月24日
2日程、静止場所を変わらず、餌も食べず、糞もしていない。越冬に入ったようです。体長14.5_ 体長3_ ふくら雀のような格好です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年9月4日
孵化したての1齢幼虫と今にも孵化しそうな卵です。幼虫は胴体は赤褐色。頭部は褐色。全体に毛が生えています。体長2_ 体幅0.5_弱
01年10月7日
庭の鉢植えの笹に放置しておいたヒメウラナミジャノメの幼虫が前蛹になりました。
集団で飼育しましたので、上の幼虫とは別の個体です。ここから3枚は同じ個体です
01年10月8日
脱皮直後のヒメウラナミジャノメの蛹。まだ色が白く、背部は少しピンク色です。
01年10月9日
ヒメウラナミジャノメの蛹。植木鉢の笹の茎で蛹化しました。
04年の春になり暖かい日には幼虫が動きだしました。3月14日は良く晴れて、気温も高くなりましたので、植木鉢の水苔の中に保管していた多数飼育の幼虫は数頭が、水苔から出て、植木鉢の側壁まで、上がっていました。ここからは03年11月24日迄、続けて載せてきた幼虫の越冬後の写真です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年4月1日
(標準)ヒメウラナミジャノメ
体長19_ 体幅3.5_強
5齢で越冬しましたので、てっきり越冬後すぐに蛹化すると思っていたのですが、動き出しても、蛹化の気配がないので、スゲを餌として与えました。
04年4月7日
ヒメウラナミジャノメの幼虫はスゲを食べ始めました。秋迄、与えていたチヂミザサは未だ全く生えていませんが、春になってもすぐには蛹にならず、少し餌を食べるようです。
04年4月15日
ヒメウラナミジャノメの前蛹
同時に並行して、飼育していた幼虫の内一番早く前蛹になったのが4月8日だったので、この幼虫の蛹化は稍遅い方です。
越冬の時期も加えると5齢期間は170日です。
04年5月5日
ヒメウラナミジャノメの蛹
この蛹は上の個体とは別です。
今年発生のヒメウラナミジャノメの成虫は4月12日に仁和寺の裏山で、4月16日に室池で、4月19日には子供の森で目撃していますので、我が家で飼育のウラナミジャノメは少し羽化が遅れているようです。この蛹は特別遅れていますが、今回飼育の蛹の羽化は殆どが5月1日ー3日に集中しました。日陰の寒い軒下で越冬させたからでしょうか?
01年の秋に飼育したヒメウラナミジャノメは9月4日に孵化しましたが、成長の早い個体は10月7日に前蛹に、8日には蛹化して、10月17日に羽化しました。成長の遅い幼虫も1週間遅れぐらいで、蛹化しました。上に載せた個体とは孵化日が20日程の差で、越冬と年内羽化の差ができました。01年の幼虫は孵化から、羽化迄が約43日でしたが、03年ー04年の幼虫は越冬期間を含みますが孵化から羽化まで210日以上かかりました。参考までに、01年の写真を4枚載せておきました。