ヒサマツミドリシジミ
![]() |
![]() |
随分、昔の話で恐縮ですが1951年ー1953年の3年間、毎年7月20日頃から5−6日泊まりで比良山系の武奈ヶ岳へ5−6人で出かけました。現在どうなっているのか分かりませんが、当時、標高1000b程度の場所に山小屋(望武小屋)があり、そこに泊まりました。その山小屋は無人で管理者の運動具店から鍵を借りて行く規則になっていました。小屋の中は板の間だけで何もありませんので、寝袋を持参、小屋の前で飯盒を使い米を炊いて食事をしました。滞在中は朝から夕方まで蝶採りに出かけました。ゼフイルス類には少し時期が遅いですが、それでもアイノミドリ、メスアカミドリ、ウラクロシジミ等が採れた記憶があります。武奈ヶ岳の山頂ではアサギマダラの群が飛来していました。
余談が長くなりましたが当時はヒサマツミドリシジミは珍品でした。当時良く知られた産地は比良山や京都北部の杉峠でした。比良山へ登るにあたり、蝶に詳しい方にヒサマツミドリシジミの事を聞いたところ、「山小屋の屋根に登って待っていると飛んでくる事があるよ」と教えて頂き、半信半疑で山小屋の屋根の上で待つ事にしました。忍耐強く数十分待っていますと、小屋の屋根の近くの木の枝にミドリシジミが飛んできてとまりました。かなり古びた雄でしたが何しろ珍品ですから感動しました。
当時はヒサマツミドリシジミの食草や生活史は不明でしたが数十年振りに蝶の世界に戻ってみましたら、今は食草や生活史も判明し、新たな産地も見つかり、昔ほど希少価値は無くなっていました。しかし、今でも発生地は山地で限られた場所にしかいませんので私には魅力のある蝶です。
近畿地方の産地は先程、書きました滋賀県の比良山や永源寺川上流、多賀方面、京都北部、兵庫県但馬各地等、比較的多くの産地があります。奈良県では吉野郡に産地がありますが数は少ない様です。
上の写真の成虫は滋賀県永源寺上流で卵を採集、飼育した個体です。次のページに個別飼育の写真を載せましたのでご覧下さい。
下の写真をクリックして下さい。画像が大きくなります。
(左上)
ヒサマツミドリシジミの前蛹
(右上)
ヒサマツミドリシジミの蛹
(左下)
ヒサマツミドリシジミ(表面)
(右下)
ヒサマツミドリシジミ(裏面
羽化後間もない成虫です。