ヒサマツミドリシジミの飼育
06年の12月に永源寺川上流へヒサマツミドリシジミの採卵に行くことになり、知人のT氏に同行させて貰いました。ヒサマツミドリシジミの食草はウラジロガシですが産卵するのは木の頂上付近の花芽です。私にはとても登れる高さではありません。木登り名人のT氏がウラジロガシの頂上まで登って花芽のある枝を落としてくださったので、なんとか私もヒサマツミドリシジミの卵を採ることが出来ました。ヒサマツミドリシジミとアイノミドリシジミの採卵は私にとって絶対不可能でしたが、T氏の御陰でヒサマツミドリシジミの飼育をする事が出来ました。
採集した卵は4℃の冷蔵庫で春まで保管しました。07年3月中旬に冷蔵庫から卵を採りだし孵化を待ちました。食草のウラジロガシは自宅付近には生えていませんので、代用食のアラカシを用意しました。孵化に合わせてアラカシの芽が少し開きかけのを探して孵化した幼虫を新芽の上に置くと幼虫は新芽の中へ入って新芽のごちそうを食べます。幼虫の写真を毎日撮したいのですが、新芽の中に入り姿が見えない事が多いです。糞を頼りに幼虫の姿を探したり、姿が見えなくても健在であることを確認出来ます。しかし今年の飼育では大失敗をしました。アラカシの新芽の基部付近には蛾の卵が多数産み付けられている事がしばしばあります。ヒサマツミドリシジミの幼虫とほぼ同じ頃孵化した何匹もの蛾の幼虫が気づかぬ間にアラカシの新芽の内部を食べ尽くし、ヒサマツミドリシジミの幼虫の餌が無くなり、何頭かの幼虫が行方不明になりました。アラカシで飼育の場合は蛾の卵が産み付けられていないか充分なチェックが必要です。
幼虫が若齢の間はアラカシの新芽の中にいることが多いので2齢や3齢になる時の脱皮は確認出来なかったが、3齢から4齢(終齢)になる時は仮眠や脱皮が確認できました。4齢幼虫は3齢時に比べ体色が少し赤味になります。気孔も黒い点が鮮明になります。
次の写真は若齢時に比較的姿をよく見せ、写真を写せた幼虫です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年12月17日
ヒサマツミドリシジミの卵
ウラジロガシの花芽の基部に通常、1卵ずつ産み付けられています。(時々2卵の事もあります)
07年3月25日
ヒサマツミドリシジミの幼虫(孵化後1日目)
孵化後間もない幼虫をアラカシの新芽に移しました。幼虫は直ぐに新芽の中へ潜り込み、姿が見えなくなります。
07年3月29日
ヒサマツミドリシジミの幼虫(孵化後5日目)
体長2_弱 体幅0.5_
アラカシの新芽が開き始めました。幼虫は多量の糞をしています。
07年4月1日
ヒサマツミドリシジミの幼虫(孵化後8日目)
体長2_ 体幅0.8_
脱皮の確認はできていませんが、幼虫の姿が変わりましたんで2齢になった可能性が大です。
07年4月2日
ヒサマツミドリシジミの幼虫(孵化後9日目)
体長3_ 体幅1_弱
草鞋型の姿が良く分かります。
07年4月5日
ヒサマツミドリシジミの幼虫(孵化後12日目)
体長5_ 体幅1.5_
幼虫も大きくなり、アラカシの芽も開き幼虫の姿を確認しやすくなりました。
07年4月10日
ヒサマツミドリシジミの幼虫(孵化後17日目)
体長9_ 体幅3_弱
幼虫の頭部の先に見える毛はアラカシの新芽の毛です。
07年4月12日
ヒサマツミドリシジミの幼虫(孵化後19日目)
体長8.5_ 体幅3_(推定)
糞が少なく幼虫が動かないので、仮眠中の様です。
卵ー3齢幼虫
07年4月13日
ヒサマツミドリシジミの幼虫(孵化後20日目)
体長11.5_ 体幅3_強
脱皮が確認できました。それに幼虫の体が赤味を増すなど、かなり変化しました。終齢になった様です。
07年4月16日
ヒサマツミドリシジミの幼虫
(孵化後23日目)(終齢4日目)
体長18.5_ 体幅5_
07年4月19日
ヒサマツミドリシジミの幼虫
(孵化後26日目)(終齢7日目)
体長15_(18_) 体幅6_強
07年4月20日
ヒサマツミドリシジミの前蛹(孵化後27日目)
体長12.5_ 体幅6_
黒いカバーの上で前蛹になりました。
07年4月22日
ヒサマツミドリシジミの蛹
体長12.5_ 体幅6_