ホリイコシジミ
![]() |
![]() |
![]() |
ホリイコシジミ 雄 ホリイコシジミ 雌 ホリイコシジミ (裏面)
06年9月2日羽化 06年9月2日羽化 06年9月2日羽化
産地 石垣島 産地 石垣島 産地 石垣島
まず最初に幼虫を頂いたT氏とホリイコ君にお詫びをする羽目になりました。
上の写真をご覧下さい。見るも無惨な標本になってしまいました。展翅の下手さは認めている私ですが、ホリイコシジミがこんなに小さいとは思っていませんでした。00号の針を使いましたが老眼鏡をかけても胸部に針が上手く刺さりません。展翅板もこんなに小さな蝶が展翅出来るのは持っていません。おまけに冷蔵庫に入れてありましたが翅が硬くなりかけていました。言い訳をならべましたが現実は厳しいです。
T氏がホリイコシジミの幼虫を持って私の家にこられました。幼虫は大きいのや小さいのが混じっていました。T氏からその内の数頭を頂けるとの事でしたので、私は少しでも楽しみが長いように出来るだけ小さな幼虫を選んで頂く事にしました。後日談ですがT氏が飼育された大きな幼虫は寄生されているのが殆どで羽化しなかったそうです。そう言う意味では私の展翅下手は益々申し訳なく残念です。
食草のランタナの花と幼虫を頂きましたが翌日からの餌が有りませんので、花屋や植木屋を何軒かまわる事になりました。意外にこの時期花付きのランタナを売っている店は少なく、やっと見つけたランタナは大きな鉢に植わった寄せ植えのランタナでした。しかも花は終わりかけで少ししか咲いていません。しかし背に腹は替えられませんので、この大鉢のランタナを買いました。花は少なかったですが幼虫の飼育にはかろうじて間にあいました。ホリイコシジミの飼育を予定しておられる方は「七変化」と言う一般的な種類のランタナを植えておかれたら花の時期も長く、花の色の変化を楽しめますのでお勧めします。
ホリイコシジミの幼虫は出来るだけ小さいのを頂きましたが、既にかなり大きくなっていましたので、短期間で蛹になりました。餌の問題もあり数頭の幼虫を一緒に飼育しましたので、どの写真がどの個体かは全く分かりませんが、適当に写真を並べましたのでご覧下さい。
ランタナの上で終齢幼虫がいろんなポーズをしていました。(クリックして下さい)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
06年9月2日
ホリイコシジミが羽化しました。
06年9月2日
ホリイコシジミの蛹
体色が黒くなってきました。羽化が近いです。
06年8月26日
ホリイコシジミの蛹
体長6.5_ 体幅2_弱
ランタナの花の萼の裏で蛹化しています。
06年8月30日
ホリイコシジミの前蛹
体長6_ 体幅1.5_
06年8月27日
ホリイコシジミの幼虫
体長3.5_ 体幅1.5_弱
幼虫の横に脱皮殻のようなものが有ります。体色は淡赤褐色です。
06年8月26日
ホリイコシジミの幼虫
体長4_ 体幅1.5_
06年8月27日
ホリイコシジミの幼虫
体長6_ 体幅2_
少し大きくなって体色が黄緑になりました。
ホリイコシジミの飼育
06年8月27日
ホリイコシジミの幼虫
体長5_ 体幅2_
ランタナの花萼にいます。