ホシミスジ

ホシミスジ(表面)
1998年11月14日羽化
産地 西千代ヶ丘

03年8月20日
庭の鉢植えのユキヤナギについていたホシミスジの蛹の脱け殻。横から撮す。

近くの山野へ行くとコミスジの姿は常時見かけるが、ホシミスジの数は少ない。しかし、自宅の庭に飛んでくるミスジ類はホシミスジだけで、コミスジの姿を見かけたことは全くありません。付近の住宅では庭にユキヤナギを植えている家が多いからホシミスジにとって絶好の繁殖地になっているのかもしれません。自宅の庭に鳥が糞を落とし、糞の中に混じっている植物の種が自然に発芽し育っている事がよくあります。ユキヤナギも自然に生えてきますので、鉢植えにしてあります。
03年8月初旬に我が家の狭い庭に2頭ものホシミスジがいましたので、鉢植えのユキヤナギを調べるとホシミスジの蛹の脱け殻が枝についていました。ホシミスジが自宅でも繁殖しているのが確認できました。
高校生時代に住んでいた京都での記憶では、一度もホシミスジを採った事はなかったので、最近はかなり増えているのでないかと思っています。公園でもユキヤナギを植えている場所が沢山あり、室池園地、矢田丘陵公園などのユキヤナギにホシミスジが産卵に来ているのを見かけました。
1998年の秋にホシミスジを飼育しましたが、まだデジカメを持っていなかったので、写真はありませんから、今回は庭の鉢植えのユキヤナギに残っていた蛹の脱け殻の写真を載せておきます。              (03年11月2日)

ホシミスジの幼虫の写真が無く3年間も飼育写真が空白でしたので、今回、室池園地で採った卵を飼育して次のページに載せました。しかし皮肉な事に餌に使った鉢植えのユキヤナギにホシミスジが産卵していたらしく室池園地の幼虫が蛹になった後にも、まだ小さな糞が落ちていました。灯台下暗しと言いますが3年前に蛹の抜け殻を見つけてからも、自宅の庭ではユキヤナギの鉢植えでホシミスジが生長を繰り返していたのに気がつかなかった様です。
せっかく見つけた幼虫ですので、この幼虫の孵化後「最初の巣」と「ホシミスジの幼虫のスロモーな動き」の写真を載せさせて頂きます。
(06年12月9日)

ホシミスジの幼虫の孵化後最初の巣

06年8月25日
ホシミスジの孵化後最初の巣
この巣を開けて中を覗くのはやめましたので、幼虫の姿はまだ見ていません。下に小さな糞が落ちていますので幼虫がいる事は間違いありません。

06年8月30日
ホシミスジの幼虫(2齢1日目)
体長4.5_ 体幅1_弱
巣の中で幼虫は仮眠していたらしく頭部脱皮殻が落ちていました。巣は葉柄の部分が枝に糸で綴ってありますから葉が枯れても落ちる事は有りません。写真は幼虫が巣に戻るところです。

06年8月31日
ホシミスジの幼虫(2齢2日目)
体長4_ 体幅1_
幼虫が巣から出てきました。餌のユキヤナギを食べる時以外は巣の中にいる事が多い様です。

ホシミスジの幼虫のスロモーな動き

06年9月8日
17時11分39秒
ホシミスジの幼虫の動きがいかに緩慢かを御紹介します。
幼虫が首を右へ曲げ始めました。

06年9月8日
17時12分25秒(46秒経過)
上の写真の状態から46秒経ちました。ほんの少し上の写真より首が右へ多く曲がっています。

06年9月8日
17時13分15秒(50秒経過)
頭部を尾部に近づけました。

06年9月8日
17時14分43秒(1分28秒経過)
頭部を下の枝に付け1回転しました。

06年9月8日
17時15分18秒(35秒経過)
更に回転し枝につかまりました。

06年9月8日
17時17分19秒(2分1秒経過)
全部で4分54秒かけて下向きになりました。

蝶の幼虫の歩く速度は種類によって随分違いますがミスジチョウの仲間は動きが緩慢です。ホシミスジの幼虫も上の写真のように少しずつしか動きません。一回転は難しい動きですがヒョウモン類の幼虫でしたら数秒で回転出来ると思います。

次のページをご覧下さい。(ホシミスジの個別飼育)

ホシミスジ(裏面)
1998年11月14日羽化
産地 西千代ヶ丘
後翅基部付近に黒い点が多数ありますがこれがホシミスジの名前の由来です。