ホシミスジの飼育

06年7月22日に室池園地でユキヤナギにホシミスジが産卵しているのを見つけ1卵だけ持ち帰り飼育する事にしました。ホシミスジの飼育は以前にもした事がありますが飼育写真は全く無いので、是非、飼育をして写真を撮りたいと思っていました。しかし我が家の庭にもしばしば飛んでくる普通種ですので、いつでも飼育できると思って、ついつい後まわしになっていました。
食草のユキヤナギは鉢植えを持っていますし、瓶挿しにしても水揚げが良く、殆ど餌を替える事無く飼育が出来ます。それにホシミスジの幼虫はあまり動かず、食草から離れる事も殆どないので、容器に入れなくてもユキヤナギの葉にのせておけば飼育は可能です。

今回飼育の幼虫の成育過程を簡単に記しておきます。

卵ー2齢幼虫

3齢幼虫ー4齢幼虫

5齢幼虫ー蛹

卵ー2齢幼虫

06年7月22日
ホシミスジの卵
室池園地の一部にユキヤナギが生垣状に植えた場所があり、良くホシミスジを見かけますが、この日はちょうど産卵しているのを見つけました。

06年7月28日
ホシミスジの幼虫(1齢1日目)
気がついたら既に孵化してユキヤナギの葉に食痕を残していました。幼虫は巣を造りだしたようです。

06年7月30日
ホシミスジの幼虫(1齢3日目)
体長3_ 体幅0.5_(推定)

06年7月31日
ホシミスジの幼虫(1齢4日目)
体長3_弱 体幅0.5_
幼虫は7月28日に孵化した時から同じ巣の中にいますが葉はすっかり枯れてしまいました。幼虫はその巣の中でで仮眠中です。写真を撮る為に巣を開きましたが凹部の中にいますので、写真が撮り難くこんな写真になりました。

06年8月2日
ホシミスジの幼虫(2齢1日目)
体長3.5_ 体幅0.8_
脱皮をして2齢になりました。未だ古い巣の中にいて暗くて分かり難いですが一応写真を載せました。幼虫は餌を食べる時は外へ出ますが、それ以外はこの枯れた巣に戻り中に入っています。枯れた巣は枝に糸で綴ってありますので、幼虫が巣と一緒に落下する心配はありません。

06年8月4日
ホシミスジの幼虫(2齢3日目)
体長4_弱 体幅1_
午前中まで巣に入っていましたが午後3時頃に新しい葉に移動しました。この日以降は古い巣には戻らなくなりました。

06年8月7日
ホシミスジの幼虫(2齢6日目)
体長4_ 体幅1_
仮眠に入りました。

3齢幼虫ー4齢幼虫

06年8月8日
ホシミスジの幼虫(3齢1日目)
体長5_ 体幅1_
背部の棘状突起が大きくなり尾部付近の黒い部分が大きくなりました。

06年8月9日
ホシミスジの幼虫(3齢2日目)
体長6_弱 体幅1.5_

06年8月11日
ホシミスジの幼虫(3齢4日目)
体長6_強 体幅1.5_
仮眠中です。写真を見て頂くと分かりますが8月4日に新しい葉に移動してから、食事の時は他の葉を食べますが、それ以外は同じ葉に戻って静止しています。

06年8月12日
ホシミスジの幼虫(4齢1日目)
体長7_ 体幅2_
背部の棘状突起は大きく目立ち尾部付近の黒い部分に少し緑色がかった白い部分ができてきました。

06年8月14日
ホシミスジの幼虫(4齢4日目)
体長8_ 体幅2.5_(推定)
幼虫は大きくなり、今まで戻っていた葉から離れ始めました。

06年8月16日
ホシミスジの幼虫(4齢5日目)
体長10.5_ 体幅2.5_強
幼虫は枝の上で仮眠に入りました。

5齢幼虫ー蛹

06年8月17日
ホシミスジの幼虫(5齢2日目)
体長12.5_ 体幅3_弱
8月16日午後3時頃に脱皮しました。5齢になって背部の棘状突起が目立って大きくなり、尾部付近の淡緑色の部分も大きくなりました。

06年8月20日
ホシミスジの幼虫(5齢5日目)
体長16_ 体幅4_弱

06年8月22日
ホシミスジの幼虫(5齢8日目)
体長20_ 体幅4.5_強

06年8月24日
ホシミスジの前蛹
体長16.5_ 体幅4.5_

06年8月24日
ホシミスジの蛹
体長13.5_ 体幅7_

06年9月1日
ホシミスジが羽化しました。窓の網戸にとまっています。

蝶・雑記に戻る

左の幼虫を背部から撮しました。クリックして頂くと大きくなります。

 卵の期間   06年7月22日ー7月27日    6日間 
 1齢期間  06年7月28日ー8月 1日   5日間
 2齢期間   06年8月 2日ー8月 7日   6日間
 3齢期間    06年8月 8日ー8月11日   4日間
 4齢期間    06年8月12日ー8月15日   4日間
 5齢期間  06年8月16日ー8月22日   7日間
 前蛹期間  8月24日   1日間
 全期間  33日間