ホソオチョウの飼育(2)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年8月29日
ホソオチョウの卵(人工産卵)
何卵あるでしょうか?見た目よりかなり多いですよ!
04年9月2日
ホソオチョウの幼虫(1齢1日目)
体長2_ 体幅0.4_
04年9月3日
ホソオチョウの幼虫(1齢2日目)
2.5_×0.5_(1齢2日目)
1齢幼虫は頭部の下の部分(胸部)が少し白っぽいですが、ほぼ全体が黒い幼虫で、頭部付近の突起も未だ見えません。
04年9月4日
ホソオチョウの幼虫(2齢1日目)
2.5_ ×0.8_
脱皮しました。未だ脱皮殻が残っています。
04年9月5日
ホソオチョウの幼虫(2齢2日目)
体長4齢 体幅1_弱(2齢2日目)
2齢になって頭部付近に黄色の部分ができ、小さな突起が見えます。
04年9月6日
ホソオチョウの幼虫(2齢3日目)
体長4.5_ 体幅1_
仮眠に入ったようです。
水主の木津川堤防で採ったホソオチョウの雌が多数の卵を産卵しましたので、また飼育してみることにしました。今回は孵化後1日目から蛹まで同じ幼虫の写真を撮しました。卵は沢山産みましたが、その内の2頭を個別に1頭ずつ分けて容器に入れ育てました。他の卵は全部纏めて多数飼育をしました。ホソオチョウは写真のように卵塊で産卵しますので、孵化した若齢幼虫は集団で餌を食べますが、個別飼育の場合は1頭だけですので、多少は成育に影響があるかも知れないと思ったが、特に目立った影響は無いようでした。
写真の数が随分、多いですが、成長につれて突起の大きさの変化や、黄色の斑紋が少しずつ増えるのが分かりますので、ご覧下さい。
04年9月7日
ホソオチョウの幼虫(3齢1日目)
体長4.5_ 体幅1_強
脱皮殻が良く見えています。
04年9月8日
ホソオチョウの幼虫(3齢2日目)
体長5_強 体幅1.5_弱
3齢幼虫は頭部付近の突起が2齢時より大きくなり胸部の黄色の部分が少し大きくなり、胴体の突起付近も黄色っぽくなりました。
04年9月10日
ホソオチョウの幼虫(3齢4日目)
体長8_ 体幅1.5_
仮眠中です。
04年9月11日
ホソオチョウの幼虫(4齢1日目)
体長8_ 体幅2_弱
脱皮して4齢になりました。
04年9月12日
ホソオチョウの幼虫(4齢2日目)
体長11_ 体幅2.5_
4齢になると頭部付近の突起は目立つ大きさになり、黄色の斑紋も増えます。
04年9月13日
ホソオチョウの幼虫(4齢3日目)
体長13_ 体幅2.5_強
04年9月14日
ホソオチョウの幼虫(4齢4日目)
体長13.5_ 体幅3_弱
仮眠中
04年9月15日
ホソオチョウの幼虫(5齢1日目)
体幅20_ 体長3.5_
脱皮
04年9月16日
ホソオチョウの幼虫(5齢2日目)
体長22_ 体幅4_弱
5齢幼虫は頭部付近の髭状突起が非常に長くなり、体全体の突起も大きくなり、突起の基部付近の黄色の部分が増えます。
04年9月18日
ホソオチョウの幼虫(5齢4日目)
体長25_ 体幅5_
体の一番大きな時期です。
04年9月19日
ホソオチョウの幼虫(5齢5日目)
体長21_ 体幅4.5_
食草から離れて、容器の底に敷いた紙の上にいました。体全体も少し縮んだようで、蛹化が近づいたらしいです。
04年9月20日
ホソオチョウの前蛹(5齢6日目)
体長20_ 体幅4.5_
04年9月21日
ホソオチョウの蛹(背面から撮す)
体長20_ 体幅5_弱