イチモンジセセリ

イチモンジセセリ(表面)
07年7月22日羽化
産地 大宇陀市榛原

イチモンジセセリ(裏面)
07年8月27日羽化
産地 大宇陀市榛原

イチモンジセセリは幼虫が稲の葉を食べるので稲の害虫として良く知られています。葉を筒状に巻いて巣を造りその中にいますので、地方により色々の名称が有るようですがイネツトムシ、ハマクリ等と呼ばれています。幼虫で越冬し春に蛹化、5月頃に第一化が発生しますが数は少なく、8月下旬以降秋になると数が増え、近くの野山で吸蜜する多数の成虫を見かけます。
幼虫の食草はイネ科やカヤツリグサ科の殆どの植物を食べます。稲の葉のある5月中旬以降に産卵、孵化した幼虫は稲を食べる割合が多いようですが、稲刈りの済んだ秋の幼虫はススキ、チガヤ、エノコログサ等、野山に生えるイネ科やカヤツリグサ科の雑草に産卵します。室池園地でクロコノマの幼虫がよくいるマコモに巣を造っている幼虫を見つけた事や、オオヒカゲの越冬幼虫に混じって鉢植えのカサスゲに何時の間にか紛れ込んで越冬しているのを見つけた事もあります。
イネの害虫のイチモンジセセリは蝶の中では公的な研究機関等でも良く研究されており、詳しいデータが多くあります。数年前に読んだ「蝶・海へ還る」 『(著者) 中筋房夫 石井実 (発行元)冬樹社』にはイチモンジセセリの集団移動の調査、季節による食草の変化や割合、夏型と秋型の日照時間による変化などが記されており、興味深く読みました。
次のページにイチモンジセセリの飼育を載せていますが、終齢が7齢と少し変則ですが上記の本に短日条件では脱皮回数が増えると書いてあるのを見て少し安心しました。7−8月の飼育ですので、短日条件ではありませんが、室内で飼育した為かと思っています。イチモンジセセリだけでなくよく似たチャバネセセリを飼育した結果でも夏期は終齢が5齢で秋季は6齢になりましたので、チャバネセセリの場合も日照時間で脱皮回数が変動するのだと考えています。 

次のページをご覧下さい(イチモンジセセリの飼育)