イチモンジチョウの飼育

イチモンジチョウの越冬幼虫

02年9月10日
9月5日に金剛山で採ったイチモンジチョウの雌が9月5日ー8日に24卵を産卵しました。卵の色は淡い緑色です。アサマイチモンジの卵は黄色です。

02年9月11日
孵化して間もないイチモンジチョウの1齢幼虫。体長2_ 体幅0.3_

02年9月11日
イチモンジチョウの1齢2日目の幼虫
昨日、孵化した幼虫はスイカズラを食べて少し大きくなった。幼虫は体に糞やゴミを付けています。

02年9月15日
脱皮して2齢になった。1齢幼虫の時の頭部脱皮殻が幼虫の下に見えています。幼虫の体には棘が沢山出来ました。

02年9月20日
体長10_ 体幅1.5_
3齢幼虫のようです。

02年9月22日
脱皮して4齢になりました。3齢から4齢になって急に姿が変わりました。棘は大きくなり、体色は赤褐色です。
体長11.5_ 体幅2_強

02年9月24日
4齢幼虫の色が緑色になってきました。

02年9月26日
脱皮して5齢になりました。幼虫の後に脱皮殻が残っています。

02年10月2日
5齢幼虫は随分大きくなり、鮮やかな緑色です。枝分かれした大きな棘が目立ちます。

02年10月3日
イチモンジチョウの前蛹

02年10月4日
イチモンジチョウの蛹

02年9月24日
大部分の3齢幼虫が一斉にスイカズラの葉の上の部分を噛み切り、葉柄近くに残った葉を糸で綴りトンネル状にして中に入り、静止した。越冬態勢に入った様です。

02年9月26日
イチモンジチョウの越冬巣を横から見た状態です。葉柄の上に少し残った葉を糸で丸く綴って中に入っています。

03年2月23日
越冬中のイチモンジチョウの幼虫
イチモンジチョウの越冬巣はすっかり枯れて小さくなり、幼虫の色も黒っぽくなり、中に幼虫がいるのが信じられない程です。

03年3月30日
暖かくなって幼虫が巣から出てきました。体長4.5_ 体幅1.5_弱
一冬、瓶に挿してあったスイカズラはイチモンジチョウの巣の横から新芽を出し、ちょうど越冬から覚めた幼虫の餌になります。

03年4月2日
越冬した幼虫は早くも脱皮して4齢幼虫になりました。幼虫の後に脱皮殻があります。

03年4月9日
4齢の時の頭部脱皮殻。トゲトゲであまり可愛くないですね。

03年4月11日
5齢幼虫 体長23_ 体幅4_弱
こんなに体を伸ばしている事は珍しいのと棘の長さが分かり易いので、写真を載せました。

03年4月16日
蛹化が近く、半透明になって歩くイチモンジチョウの終齢幼虫。

蝶・雑記に戻る