イチモンジチョウ

イチモンジチョウとアサマイチモンジは非常によく似た蝶です。両者は斑紋のわずかな違いで区別します。卵の色、幼虫の棘の長さや蛹の形等、少しずつ違いがあります。蝶好きの人以外は一見して、区別するのは困難です。
奈良北部付近ではイチモンジチョウはアサマイチモンジと比較して、数が多いようです。アサマイチモンジの食草は自然状態ではスイカズラにほぼ限定されるそうですが、イチモンジチョウはスイカズラ以外にもタニウツギ、ヤブウツギ等食草の範囲が広いので分布範囲が広いのでしょうか?
金剛山で02年9月5日にイチモンジチョウの雌を採り、採卵の結果、26卵を産みました。9月11日ー12日の2日間に孵化した幼虫のすべてを一つの飼育箱に入れ、多数を同時に飼育しました。従って個々の幼虫の成長過程はつかめなかったが、多数の幼虫の成長の過程が3通りに分かれたのには驚きました。ほぼ同時期に飼育したアサマイチモンジも同じ様な現象が起こりました。
次に成長の記録と成長の過程が3通りに分かれた状況を記します。

「イチモンジチョウの飼育」2002年9−10月
◎9月5日に金剛山で採集したイチモンジチョウで採卵する。9月5−8日の間に26卵を産む。
◎9月22日 幼虫の成長にはバラツキがあったが、今日は更に目立った差が出来た。
(1グループ)2頭が特に大きくなり、背部の棘も目立って大きくなった。4齢になった。体長11.5_ 体幅2_強
(2グループ)大多数の幼虫は体長7_ 体幅1.5_ 3齢幼虫のようだ。
(3グループ)残りの2頭は体長4_ 体幅1_強で成長が遅れている。
◎9月23日
(1グループ)体長13_ 体幅2_強ー2.5_程度
(2グループ)体長7_ 体幅1.5_の3齢幼虫は一斉にスイカズラの葉の葉柄に近い部分より先端の1/2ー2/3程度を切り落とし、葉柄の近くに残った1/3程度の葉を糸で綴り内側に曲げトンネル状にして中に入り静止している。冬眠状態に入ったようだ。多数の幼虫が一斉に巣を造り越冬態勢に入ったのには驚いた。
(3グループ)残り2頭の小さな幼虫はまだ餌を食べている。
◎9月24日
(1グループ)体長15_ 体幅3_弱の2頭の4齢幼虫は体色が少し緑がかって、胸部?が太くなった。
2グループと思っていた1頭の幼虫が巣を造らずに4齢になった。体長9_ 体幅1.5_棘が大きくなった。合計3頭が年内に蛹になるようだ。
◎9月26日
(1グループ)大きな幼虫2頭は脱皮して、5齢になった。体色は緑色になり棘は随分大きくなる。体長15_ 体幅2.5_
◎9月30日
(3グループ)昨日まで餌を食べていた幼虫は巣を造り越冬に入った。
◎10月3日
(1グループ)大きな幼虫2頭が前蛹になる。
◎10月4日
(1グループ)前蛹2頭は蛹になる。
◎10月7日
残りの1頭も蛹になる。
◎10月16日・17日・26日に各1頭ずつ羽化した。

左上、イチモンジチョウ 雄 (飼育)
    03年5月3日羽化 産地 金剛山

右上、イチモンジチョウ 雌 (飼育)
    03年5月8日羽化 産地 金剛山

左下、イチモンジチョウ 裏面 (飼育)
    03年4月11日羽化 産地 金剛山

写真は別の写真ですので、蝶の大きさは比較出来ません。

次のページをご覧下さい。(イチモンジチョウの飼育)