3 ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ 雌
01年7月1日羽化
産地 五条
(夏型)

ジャコウアゲハ 雄 
04年7月26日羽化 
産地 山城大橋
(夏型)

01年4月27日
木津川堤防(水主)へホソオチョウを見に行ったら、羽化して間もないジャコウアゲハの雄が草の中で横向けになっていました。裏面の赤色が目立ったので、写真を撮りました。

ジャコウアゲハの食草のウマノスズクサはかなり丈夫な植物で、最初、植木鉢に挿し芽をした数本が今では庭の片隅に芽を出し、蝶の飼育をしない年には切り取らねばならないほどです。しかし、何処にでも生えている植物ではなく、奈良付近では木津川堤防、佐保川堤防、御所、五条、新庄等, ウマノスズクサの生えている場所は限られており、ジャコウアゲハの産地は限定されています。特に木津川堤防は産地が多く、良く知られている場所としては山城大橋付近、水主、等があるが、時間をかけて堤防を歩けば他にも発生地はかなりありそうです。木津川堤防のジャコウアゲハの発生地は食草が共通のホソオチョウの発生地でもあります。
奈良市内を流れる佐保川の畔にもジャコウアゲハの発生地がありますが、「ジャコウアゲハやウマノスズクサを採らないで下さい」との看板があります。佐保川の畔の桜が咲く頃にジャコウアゲハが飛ぶのを見た事があります。
五条では幅1b足らずの水路の縁、僅か2−30b程の間にウマノスズクサが生えており、ジャコウアゲハの幼虫が沢山います。御所や新庄でもウマノスズクサが生えている場所がありますので、調べればかなり発生地があるかもしれません。
意外な事にウマノスズクサは毒草だそうです。ウマノスズクサを食べるジャコウアゲハは体内にその毒を蓄積しているので、ジャコウアゲハも毒蝶であり、鳥などが一度食べるとその不味さに辟易して二度と食べないそうです。ジャコウアゲハは比較的ゆっくり飛びますが、これも自分が毒蝶であることを誇示しているのだと言われています。しかし、採集者にとっては採り易い蝶です。

ジャコウアゲハの幼虫の孵化   (写真をクリックして下さい。画像が大きくなります。)

ジャコウアゲハの卵
が3卵産み付けてあ
ります。

1卵が孵化して幼
虫が出てきました。

幼虫は空の卵殻を
食べ始めた。右上
の卵も穴があきか
けています。

2頭目の幼虫が孵
化しました。

3頭目が孵化しまし
た。先に孵化した幼
虫は空の卵殻を食
べています

先に孵化した2頭の
幼虫は卵殻を少し
食べ残し立ち去りま
した。

次をご覧ください。(ジャコウアゲハの飼育)

ウマノスズクサの葉と花

04年6月28日
自宅の庭にウマノスズクサの花が咲いていました。面白い形の花です。茎を切ると白い乳液がでます。
ジャコウアゲハ、ホソオチョウ、ベニモンアゲハ等の食草です。

ジャコウアゲハ 雌
02年4月28日羽化
産地 水主
(春型)
(写真では大きく写っていますが夏型と比べるとかなり小さいです。)

ジャコウアゲハ 雄
01年4月27日
採集地 水主
(春型)