ジャコウアゲハの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年5月11日
ジャコウアゲハの卵
かなり大きな橙褐色の卵で、表面は細かい凹凸があり、ざらざらした感じです。非常に特徴のある卵で、近畿地方のアゲハチョウ科に類似の卵はありません。(沖縄等にいるベニモンアゲハの卵はよく似ています。)
ウマノスズクサに数卵かためて産卵されますので、卵の採集は容易です。
01年5月16日
孵化後2日目の1齢幼虫
孵化したては体長2.5_ 体幅1_でしたが、1日経って体長3_強 体幅1_と少し大きくなりました。
01年5月18日
幼虫は体を曲げて静止しているので測定結果はラフですが体長4_ 体幅1_強程度になりました。
01年5月22日
体長7_ 体幅3_弱
背部の赤や白の突起が鮮明になり、ジャコウアゲハの幼虫であることが一目で分かるようになりました。
01年5月28日
体長11_ 体幅3.5_ー4_
01年5月31日
5月29日に2頭分の脱皮殻を確認しているので3齢3日目の幼虫だと思います。
01年6月10日
体長38_ 体幅10_程度と非常に大きくなりました。
01年6月16日
ジャコウアゲハの前蛹
殆どの蝶の前蛹がくすんだ色になりますが写真の前蛹も死んだかと思うような色になりました。
01年6月16日
ジャコウアゲハの蛹(横から撮す)
蛹になって間もないので、まだ色が赤っぽく濡れたような感じです。
01年6月20日
ジャコウアゲハの蛹(背部から撮す。)
上の蛹と同じです。脱皮したてです。