ジャノメチョウ

ジャノメチョウは6月中旬頃から成虫が羽化し、川の堤防や草原でよく見かけるが、ジャノメチョウの雌は9月でも、まだ生きており、「子供の森」や「矢田丘陵公園」等の草原を歩くと大型の雌が飛び出してきます。
1−2頭採集して、飼育箱の下に和紙を敷いておくと、親蝶が産卵し(産卵と言うより卵を放出すると言う表現が適当かも知れない。)和紙の上に多数の卵が散らばっています。
この2−3年、同じ事を繰り返しているが、産卵された卵は孵化する事なく、冬を迎えていました。今年は湿度管理に気を付けて、湿り過ぎぐらいに水分を与えたが、10月下旬に無事に孵化しました。
孵化した幼虫はススキにとまらせた個体、スゲにとまらせた個体、餌をやらずに保管した個体の3通りに分けて冬場を迎えましたが、幼虫は冬の間でも少しずつ摂食し大きくなるようで、スゲにとまらせた幼虫はスゲを食べて、冬の間も少しずつ成長しましたが、他の幼虫は餌が無いので死んでしまいました。
ジャノメチョウの幼虫の孵化が晩秋なので、幼虫はこのまま餌を食べずに越冬すると思っていたが、幼虫は冬も摂食するので、冬場も枯れない餌がないと幼虫は生きていけないようです。スゲの葉を餌にしていたジャノメチョウの幼虫は順調に大きくなり春を迎えました。
文献によるとジャノメチョウは1−2齢幼虫で越冬するとの事ですが、我が家のジャノメチョウの脱皮を確認していませんので、何齢で越冬したかは正確にはわかりません。しかし、孵化直後の幼虫の大きさが体長2.5−3_ 体幅0.5−0.5_強だったが、3月末日には体長5_体幅1_程度にまで大きくなったので、2齢の可能性が高そうです。
02年3月31日以降は1頭の幼虫(標準)を他の幼虫と分けて飼育し、成長の状況を見ましたので、その記録を次ぎに記載します。

「ジャノメチョウ(標準)の成長状況」
02年3月31日  体長5_強    体幅1_
02年4月15日  体長9_     体幅1_
02年4月25日  体長13.5_  体幅1.5_
02年5月 5日  体長16_    体幅2.5_
02年5月10日  体長25_    体幅3_弱
02年5月31日  体長31.5_  体幅4_

5月12日より3ヶ月入院する事になり、5月31日に一時帰宅した時以来、幼虫とは別れてしまったので、蛹や成虫には会えなかった。
ここ数年、ジャノメチョウの飼育を試みながら、成虫の羽化までたどりつけないが、今年もあと十日程の事で完結しませんでした。   

次のページをご覧下さい。(ジャノメチョウの飼育)

(左上)ジャノメチョウ 雄 (表面)
    02年6月19日採集
    産地 南下手

(左下)ジャノメチョウ 雄 (裏面)
    07年7月5日採集
    産地 上野市友生

(右上)ジャノメチョウ 雌(表面)
    07年7月19日
    産地 大宇陀市榛原

(右下)ジャノメチョウ 雌(裏面)
    07年7月19日
    産地 大宇陀市榛原

写真ではどれもほぼ同じ大きさに写っていますが雌は雄より一回り大きく、オオヒカゲに匹敵する大きさです。雌の体色は雄より淡い褐色です。