ジャノメチョウの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
02年9月4日
ジャノメチョウが卵を産みました。直径1_足らずの淡黄色です。
自然状態の産卵は草等にとまり、地上へ卵を放出するらしいが、人工産卵でも、飼育箱の底へ卵を放出します。
02年10月26日
湿度を充分に保って保管していたジャノメチョウの卵が黒くなってきた。
02年10月26日
ジャノメチョウが孵化した。
体長2.5_ 体幅0.3_
(但し、頭部は大きく、胴体より幅がある。)
02年10月28日
ジャノメチョウの1齢幼虫
02年11月21日
スゲの葉にいるジャノメチョウの幼虫。
スゲの葉を食べた跡があります。
02年12月5日
ジャノメチョウの幼虫は冬の間もスゲの葉を食べ大きくなります。背部に縞模様があるのが分かります。
03年2月17日
まだ寒い季節ですがジャノメチョウの幼虫は餌を食べて、こんなに大きくなっています。
03年3月21日
体長5_ 体幅1_弱
ジャノメチョウの幼虫は冬の間に体長で2倍、体幅は3倍になりました。
03年4月23日
ジャノメチョウの幼虫は随分大きくなりました。しかし、脱皮を殆ど確認していないので何齢なのかは不明です。
03年5月31日
体長31.5_ 体幅4_