カバマダラ

04年10月20日に鹿児島からカバマダラの幼虫を3頭、送ってもらいました。3頭の幼虫にはそれぞれ異なる食草を与えました。1齢2−3日目の幼虫はトウワタで、1齢で仮眠中の幼虫はガガイモで、2齢1日目の幼虫はフウセントウワタで飼育してみました。食草を変えたのには特に目的があった訳ではありません。只、鉢植のトウワタとフウセントウワタが、もう暫くすると枯れてしまうので、枯れるまでに幼虫に食べさせて見ようと思っただけです。
幼虫達は特に大きな差は無く順調に育ちました。羽化した成虫の大きさには少し差がありましたが、元々、成育に差があり、個体差もありますので、餌の種類の影響かどうかは全く分かりません。
カバマダラは南方系の蝶ですので、近畿地方では滅多にいませんが迷蝶として時には発生する事もあります。02年の秋には城陽市の木津川堤防で一時的に発生したようです。木津川堤防には食草のガガイモが生えていますので食草には困りません。しかし気温の高い時期にはカバマダラは発生できますが、流石に冬は越せないらしく、翌年には姿を見せなかったようです。

カバマダラの食草

04年11月3日
トウワタと花
赤くて美しい花です。鑑賞用に植えても良い植物です。

04年9月19日
フウセントウワタ
背景の木が邪魔で分かり難いですが白い花が咲きフウセン状の実も出来ています。
鉢植えなので小さいですが、地植えにすると大きくなりフウセン状の実も大きなのが沢山出来ます。

(ガガイモはスジグロカバマダラの項に写真を載せています。)

カバマダラの幼虫の頭部

04年11月4日
カバマダラの幼虫(5齢1日目)がガガイモの茎を食べています。頭部が面白い模様ですので正面から撮しました。

04年11月4日
カバマダラの4齢時の頭部脱皮殻。
縦2.3_×横1.8_程度

次のページをご覧下さい(カバマダラの飼育)

カバマダラ 雄
04年11月29日羽化
産地 鹿児島

カバマダラ 雌
04年12月2日羽化
産地 鹿児島

カバマダラ(裏面) 雌
04年12月4日羽化
産地 鹿児島