カラフトヒョウモン

カラフトヒョウモンは北海道特産の小型ヒョウモンです。石狩平野以東に生息、よく似たホソバヒョウモンより生息範囲は広く、年1回の発生で5月下旬から6月上旬に姿を見せます。
今回、T氏が北海道の友人から貰われたカラフトヒョウモンの幼虫を分けて頂き飼育することが出来ました。07年7月14日に頂いた時は既に孵化して体長2_程度の幼虫でした。食草は自然状態ではミヤマスミレですが、こちらではツボスミレを使いました。幼虫は2回脱皮をして3齢4日目で突然休眠に入りました。暑い最中の7月末頃に休眠に入るとは思っていなかったので驚きました。図鑑で調べましたら、休眠時の齢は2齢、3齢、4齢などの齢があり、決まった齢は無いのかもしれないと書いてありました。
今回飼育した5頭の内4頭は3齢4日目に休眠に入り、残りの1頭は3齢5日目に休眠に入りました。体長は5.5_ー6.5_、体幅2_弱ー2_。休眠時期は7月21日ー7月25日でした。休眠に入った幼虫の保管方法はポリ容器の底に穴を開け土を入れ、ツボスミレを植えた中へ幼虫を1頭ずつ入れました。
8月31日に容器を開け中を見て驚きました。5個の容器の内一つに数頭の幼虫が発生し、ツボスミレを食べていました。ツボスミレを庭で保管中にツマグロヒョウモンが卵を産み容器の中で孵化した様です。容器の中をよく調べると1頭だけツマグロヒョウモンではない幼虫がいました。休眠中のカラフトヒョウモンの幼虫が目を覚まし餌を食べ大きくなっていたのでした。飼育すると第2化が発生することがあるそうですので、ツマグロヒョウモンの影響で目を覚ましたのか?偶々なのか?は不明です。
そのような次第で1頭だけは9月8日に蛹になり、9月13日に羽化しました。この幼虫の個別飼育の写真を次のページに記載します。尚、残りの幼虫は現在、越冬、休眠中ですが姿は全く見あたりませんので春まで無事かどうかは自信はありません。(08年1月7日)

カラフトヒョウモン (表面) 
07年9月13日羽化 
産地 北海道上川郡上川町
ニセイカウシップ山

カラフトヒョウモン (裏面)
07年9月13日羽化
産地 北海道上川郡上川町
ニセイカウシップ山

次のページをご覧下さい(カラフトヒョウモンの飼育)