カラスアゲハ
カラスアゲハ 雄 春型
産地 水越峠(飼育)
03年5月7日羽化
1999年の秋に大阪側から水越峠を越えて、奈良側へ少し下りた所の「祈りの滝」へ行きましたが、滝の手前、右側の山の斜面一面にヤブガラシがあり、カラスアゲハが6−7頭、ヤブガラシの花の蜜を吸いにきていました。カラスアゲハの時期には遅く、すっかり羽根の傷んだ個体ばかりでしたが、雌を2ー3頭採り、産卵させ、飼育した蝶が上の(春型)の写真です。
1999年頃は「祈りの滝」付近には訪れる人は少なく、サカハチチョウやウラギンシジミ等がいつもいましたが、最近は名水ブーム?で滝の水を汲みに来る人達で賑わい、常に自動車が駐車しており、蝶の姿も少なくなりました。付近も草が刈られ整備されヤブガラシも少なくなり近頃はカラスアゲハの姿も見かけなくなりました。しかし、大阪方面へ少し登った水越峠付近にはコクサギの木が沢山生えていますので、そこではカラスアゲハの姿を時々見かけます。
自宅付近でも樹木に恵まれた丘陵地帯には数は少ないですが、カラスアゲハの姿を見ることがあります。上の写真の(夏型)は室池園地産の雌が産んだ卵を飼育したものです。松尾丘陵でも何回か姿を見ています。
![]() |
![]() |
04年5月6日
カラスアゲハ 雄
室池園地の「ふれあいの森」入口に咲くツツジの花に吸密に来ていました。
04年5月6日
カラスアゲハ 雄(裏面)
上の写真と同じ蝶です。この辺ではカラスアゲハの姿を見るのは珍しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラスアゲハ 雄 夏型
産地 室池園地(飼育)
07年7月6日羽化
カラスアゲハ 雌 春型
産地 水越峠(飼育)
03年5月7日羽化
カラスアゲハ 雌 夏型
産地 室池園地(飼育)
07年7月14日羽化
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次のページ「カラスアゲハの飼育」に書いておりますが、カラスアゲハの寄生蜂(アオムシコバチ)に寄生された蛹と07年6月末ー7月初旬に蛹になり、これから越冬して来春、羽化すると思われる蛹の写真を載せておきます。
07年7月1日
カラスアゲハの5齢幼虫の背部に寄生蜂(アオムシコバチ)が静止しています。
07年7月1日
カラスアゲハの蛹の背部に寄生蜂(アオムシコバチ)が2匹静止しています。そばへ行ってもなかなか逃げません。
07年7月17日
カラスアゲハの蛹から寄生蜂(アオムシコバチ)が多数出てきました。
07年7月20日
アオムシコバチを3−4日容器の中へ入れておいたら死んでいました。体長3_足らずの寄生蜂です。
容器の中にいるアオムシコバチ
07年7月20日
カラスアゲハの蛹
正確な蛹化日は確認出来ませんが6月末から7月初旬に蛹化しました。秋に羽化するのかと思ったのですが現在(11月20日)未だ蛹です。多分、来春には羽化するだろうと思っています。
同じ頃に蛹化した蛹は7月に羽化したが写真の様に側縁が白く濃い緑色の蛹、2頭が未羽化です。
カラスアゲハ 雄(裏面)
産地 水越峠(飼育)
03年5月5日羽化