カラスアゲハの個別飼育

蝶・雑記へ戻る。

07年5月30日に室池園地のツツジの花で吸蜜していたカラスアゲハの雌を採り、採卵の結果十数卵を得ました。、2頭を個別に飼育し、他はまとめて集団で飼育する事にしました。個別に飼育した2頭はナイロンストッキングのカバーをした容器の中で飼育しましたが、他の十数頭の幼虫は大型で隙間の大きな飼育容器に入れていました。カラスアゲハの飼育では何回も経験していますが、容器の隙間が大きいと小さな寄生蜂がどこからともなく飛んで来て中へ入り幼虫の背部に静止しています。寄生蜂は幼虫に卵を産み、蛹化後に蛹の体内から小さな蜂の群が出てきます。今回も半数以上が寄生蜂の犠牲になりました。
無事だった蛹からは7月初旬ー中旬頃に成虫が羽化しましたが、残り2頭の蛹は未だ羽化していません。緑色の蛹で見たところ元気そうですから、多分来年の春に羽化すると思います。同じ時に産卵され、ほぼ同様に飼育しても羽化時期が大幅に変化した経験は他のアゲハ類(キアゲハ、ミカドアゲハ、ホソオチョウ等)でもありますが、カラスアゲハも同様のようです。
尚、下の表は個別飼育した2頭の幼虫の成育状況です。

 1齢幼虫   07年6月 5日ー6月 8日   4日間   07年6月 5日ー6月 8日    4日間 
 2齢幼虫  07年6月 9日ー6月12日   4日間  07年6月15日ー6月13日   5日間
 3齢幼虫  07年6月13日ー6月17日   5日間  07年6月14日ー6月16日   3日間
 4齢幼虫  07年6月18日ー6月22日   5日間  07年6月17日ー6月20日   4日間
 5齢幼虫  07年6月23日ー6月29日   7日間  07年6月21日ー6月28日   8日間
 前蛹  07年6月30日   1日間  07年6月29日   1日間
 全期間  26日間  25日間
幼虫 1
幼虫 2

卵ー3齢幼虫

卵ー3齢幼虫     4齢幼虫ー蛹

01年5月30日
カラスアゲハの孵化が近い卵
水越峠(祈りの滝)産
今回、卵の写真を撮さなかったので、01年の写真を載せます。

07年6月5日
カラスアゲハの幼虫(1齢1日目)
体長2.5_ 体幅1_弱

07年6月7日
カラスアゲハの幼虫(1齢3日目)
体長5.5_ 体幅1.5_弱

07年6月9日
カラスアゲハの幼虫(2齢1日目)
体長6_弱 体幅2_
脱皮して2齢になりました。

1齢時頭部脱皮殻
縦0.8_ 横0.8_

07年6月11日
カラスアゲハの幼虫(2齢3日目)
体長8.5_ 体幅2.5_

07年6月13日
カラスアゲハの幼虫(3齢1日目)
体長8_強 体幅3_強
脱皮して3齢になる。
(右下)2齢時頭部脱皮殻
     縦1.3_ 横1.3_

07年6月15日
カラスアゲハの幼虫(3齢3日目)
体長11_強 体幅4_弱

07年6月17日
カラスアゲハの幼虫(3齢5日目)
体長17_ 体幅5_

4齢幼虫ー蛹

07年6月18日
カラスアゲハの幼虫(4齢1日目)
体長15_ 体幅5.5_
脱皮して緑色がかってきました。
(右下)3齢時頭部脱皮殻
     縦2_ 横2_

07年6月20日
カラスアゲハの幼虫(4齢3日目)
体長24_ 体幅7.5_

07年6月22日
カラスアゲハの幼虫(4齢5日目)
体長25_ 体幅8_
仮眠中です。体色が明るい緑色になっています。5齢の体色が透けて見えている様です。

07年6月23日
カラスアゲハの幼虫(5齢1日目)
体長29_ 体幅10_
脱皮して更に明るい緑色になりました。
(右下)4齢時頭部脱皮殻
     縦3_ 横3_

07年6月26日
カラスアゲハの幼虫(5齢4日目)
体長42_ 体幅12_

07年6月29日
カラスアゲハの幼虫(5齢8日目)
体長54_ 体幅14_

07年6月29日
カラスアゲハの前蛹
体長29_ 体幅10_
この前蛹と次の蛹は今までの写真の幼虫とは別の個体です。今までの個体は容器の側壁で蛹化したので写真が上手く写っていません。

07年6月30日
カラスアゲハの蛹
体長41_ 体幅14.5_