キアゲハ

キアゲハとアゲハチョウは模様がよく似た蝶です。キアゲハとアゲハの違いはキアゲハには前翅の基部(付け根)に黒っぽい三角形の部分がありますが、アゲハにはありません。アゲハチョウに比べて黄色が濃いので、見慣れると飛んでいても大体区別できます。
キアゲハとアゲハの成虫はよく似ていますが幼虫の色や模様はかなり異なります。食草もセリ、ミツバ、ニンジン等で、ミカン類を食べる大型アゲハ類の中では異色です。
上の写真の(夏型)雌雄の標本ですが、山城大橋付近の木津川堤防にいた雌蝶が産卵したのを飼育したものです。雄は8月2日に羽化。雌は9月1日に羽化と、羽化日に約1ヶ月の差がついています。興味深い現象なのでその時の状況について、記載致します。
1999年7月1日に山城大橋付近の木津川堤防でキアゲハの雌を採り採卵しました。7月7日には約20頭の幼虫が孵化した。生育には若干の差はあったが7月20日ー7月末日までに全部の幼虫が蛹化しました。
8月1日、8月2日に各1頭羽化。8月初旬に4−5頭が孵化しました。それから暫くは羽化せず、8月末頃に4頭程羽化し、その後また暫く間が空いて9月20日2頭、9月21日1頭、9月26日1頭、9月27日1頭とかなりばらけて羽化しました。産卵日は3−4日のずれのある可能性はあるが、ほぼ10日以内に全部の幼虫がそろって蛹化したのに羽化の時期は2ヶ月程の差がついたのには驚いた。もう一度同じ時期に飼育してみたいと思っています。、

次のページをご覧下さい(キアゲハの個別飼育)

キアゲハ(春型)
01年4月26日羽化
産地 初瀬ダム
開張67_ 前翅長37_
春型は小型で雌雄がよく似ており区別がつけ難いです。
2000年の秋にシシウドにいる幼虫を採り飼育しました。
キアゲハ 雄 (夏型)
99年9月2日羽化
産地 山城大橋

キアゲハ 雄 (裏面) (夏型)
06年9月16日羽化
産地 西千代ヶ丘

キアゲハ 雌 (夏型)
99年9月1日羽化
産地 西千代ヶ丘
開張91_ 前翅長53_