サトキマダラヒカゲ

01年4月22日
西千代ヶ丘の街路樹にとまる
サトキマダラヒカゲ。
この蝶の春型は意外に早い時期に
羽化します。

01年10月16日
ツチノコの写真?

いえ、いえ、
キマダラヒカゲの5齢になったばかりの幼虫です。後に見えるのは脱皮殻です。
体長23_ 体幅5_

01年10月1日
キマダラヒカゲの1齢時の頭部脱皮殻。頭に毛が生えています。
頭の大きさは縦0.7_ 横0.8_程度です。

01年10月5日
キマダラヒカゲの2齢時の頭部脱皮殻。縦1.1_(角を除く) 横1.2_程度。なかなか可愛い顔でしょう。

01年10月9日
キマダラヒカゲの3齢時の頭部脱皮殻。縦1.7_(角を除く) 横1.8_
右の脱皮殻は裏側です。

01年10月19日
5齢幼虫の顔です。
酒に酔ったような真っ赤な顔です。

0年ぶりに蝶の図鑑を見たら、キマダラヒカゲがサトキマダラヒカゲとヤマキマダラヒカゲの2種に分かれていました。
キマダラヒカゲの飼育は01年と今年(現在、飼育中)の2回ですが、両年とも採卵後、サトかヤマかの確認をせずに親蝶を逃がしてしまいました。採集地から考えると、サトキマダラヒカゲに間違いないと思いますが念のため表題はキマダラヒカゲにしました。
01年に飼育した時も秋でしたので、蛹で越冬しましたが、蛹は軒下に吊した吹き流しの中で保管しました。翌春、キマダラヒカゲの羽化を待ちましたが、残念なことに1頭も羽化しませんでした。
キマダラヒカゲの蛹は垂蛹ですが、非常に落下し易く、殆どの蛹が落下しましたので、吹き流しの底に横たえて保管しました。同じ吹き流しに入れておいたカラスアゲハ等は無事に羽化しましたが、キマダラヒカゲの蛹にとっては乾燥のし過ぎだったのだと考えています。
自然の状態では終齢幼虫は食草から地上に下り、枯れ葉等で簡単な巣を造り、その中で蛹になり越冬するそうです。巣の中はかなり湿度の高い状態が保たれているのでないかと推定されますので、今年飼育中の幼虫が蛹になれば、湿度を保てるように保管して,来春には成虫の姿を見てサトかヤマかを確認したいです。

01年11月3日
3齢幼虫の顔 やっぱり脱け殻より実物の方が良いですね。2齢から3齢になると顔が随分大きくなります。

次のページをご覧下さい(キマダラヒカゲの飼育)

春型
(左上)サトキマダラヒカゲ 雄(表面)
(左下)サトキマダラヒカゲ 雄(裏面)
採集日 01年4月17日
採集地 子供の森(松尾丘陵)

(右上)サトキマダラヒカゲ 雌(表面)
(右下)サトキマダラヒカゲ 雌(裏面)
採集日 04年4月29日 
採集地 上狛

夏型
(左上)サトキマダラヒカゲ 雄(表面)
(左下)サトキマダラヒカゲ 雄(裏面)
採集日 02年7月23日
採集地 白旗池

(右上)サトキマダラヒカゲ 雌(表面)
(右下)サトキマダラヒカゲ 雌(裏面)
採集地 04年7月21日
採集地 河内堅上

(雌雄の区別)雄は前翅第3室の黄紋が基部方向に向かい細くなっていますが、雌は魚の尾鰭のように広がっています。