キマダラヒカゲの飼育

01年9月21日
キマダラヒカゲが30卵の卵塊を産みました。1卵だけ黒いです。

01年9月24日
幼虫が孵化しました。空の卵を食べる幼虫、孵化最中の幼虫がいます。

01年9月25日
孵化して2日目ですが、まだ幼虫は群れを造っています。餌を食べて体色が淡緑色になった。幼虫の頭部は淡黄褐色で、体型はずんぐりむっくりです。
体長2.5_ 体幅0.5_強

01年9月27日
幼虫の胴体に緑色の縦縞が出てきた。体長4_強 体幅0.8_

01年9月30日
1齢幼虫は仮眠に入った。仮眠中の幼虫は頭部に比べて胴体が太くて、ずんぐりしている。

01年10月1日
キマダラヒカゲの2齢幼虫。頭部も緑色になって、小さな角が出来た。

01年10月4日
キマダラヒカゲの3齢幼虫が2頭います。体長10−11.5_ 体幅2_弱ー2_ 半数の幼虫が3齢になりました。 

01年10月12日
キマダラヒカゲの4齢幼虫
随分大きく写っていますが実際の大きさは体長19.5_ 体幅4.5_です。

01年10月23日
キマダラヒカゲの5齢幼虫
最高に大きくなりました。
長39_ 体幅7_

01年11月5日
キマダラヒカゲが蛹になりました。脱皮したてはの蛹は緑色です。垂蛹ですが尾部の接着面が弱く、簡単に落下します。この蛹もしばらくして落ちてしまいました。
この写真は蛹の前側から撮しています。尾部付近には幼虫時の脱皮殻がついています。

03年12月1日
キマダラヒカゲの前蛹
飼育箱の底に敷かれた笹の葉を簡単な巣のようにして前蛹になりました。

03年12月10日
キマダラヒカゲの蛹は褐色で縞模様がありちょっと変わった蛹です。この写真の蛹は笹の葉で蛹化しました。蛹の尾部には5齢幼虫の脱皮殻がついています。、虫トリ日記の03年12月1日に前後や側面から撮した写真がありますのでご覧下さい。

蝶・雑記に戻る

虫トリ日記(03年12月1日)へ

サトキマダラヒカゲの個別飼育