キマダラセセリ
キマダラセセリは奈良県北部付近では広範囲にいる普通種で、年に2回発生し、シーズンには比較的、個体数は多く、ヒメジョンなどで吸密するので簡単に採れますが、ネットに入れてからが大変です。猛烈に暴れますので、三角紙に納める迄に、かなりの量のリンプンが落ちてしまいます。しかし、私の場合は飼育のための採卵が目的ですので、多少リンプンが落ちても差し支えはありません。
次のページにキマダラセセリの卵から羽化迄の飼育の写真を載せました。今回の飼育用に用意した食草はチヂミザサです。チヂミザサの鉢植えにビニール掛けしてキマダラセセリの雌を入れておいたら白い卵を産みました。孵化した多数の幼虫は全部を同じ飼育箱に入れ育てました。
今回の飼育では幼虫の巣を開いて中を見るのをやめ、幼虫が巣から出ている時に観察、撮影をする事にしました。従って写真を撮した幼虫は毎日別の個体ですので、齢の変化はほぼ確認できましたが、個々の幼虫の毎日の成長の記録はとれていません。写真も大雑把に齢ごとに纏めました。
幼虫はチヂミザサの葉の横側の両端を糸で綴って、丸くまるめ縦長の巣を造り、葉柄の方に頭を向けて、幼虫は中に入ります。幼虫はチヂミザサの主脈を残して巣の上部を食べますので、巣は次第に小さくなり糸の様に細くなった主脈にぶら下がっています。巣が小さくなりすぎると、幼虫は古い巣を残して新しい葉で巣を造ります。自宅の近所で取ってきたチヂミザサの葉はあまり大きくなかったので、適当な大きさの葉が見つからないと、体の大きくなった幼虫は葉を数枚使って巣を造っていました。
幼虫は終齢になり、やがてチヂミザサの巣の両端を閉じて、中で前蛹になります。巣を開けると白い粉で覆われた前蛹が入っています。前蛹が脱皮して蛹になったのを見ると白い粉は前蛹の脱皮殻に全部付着しており、蛹には全く粉は付いていません。白い粉は一体何なんでしょうか?私の勝手な推定では、狭い巣の中で脱皮する時に、巣の壁との摩擦を防ぐ為の潤滑剤の役目をしているのでは?と考えています。
キマダラセセリをネットに入れた時の暴れようは前記の通りですが、今回、飼育したキマダラセセリを標本にしたいと思い蛹を1個ずつ小さなプラスチック容器に入れ保管し、成虫が羽化したら、そのまま冷蔵庫に入れ保管後取り出して、展翅すればリンプンは落ちませんので、痛みの少ない標本になるはずだったのですが、それでも展翅下手の私にはセセリチョウの展翅は上手に出来ませんでした。(04年11月30日)
幼虫を多数飼育していますと飼育箱の中から逃げ出す幼虫がいます。今回も近くに置いてあった鉢植の笹やスゲに逃げだした幼虫がついていました。食草はイネ科だけと思っていましたが笹やスゲも結構好きなようです。(図鑑を見ると竹科のミヤコザサ、ネザサなども食草として記載されています。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キマダラセセリの食草
04年7月27日
逃げ出した幼虫は鉢植えの笹の葉に巣を造っていました。この幼虫はこの後笹を食べて無事に蛹になりました。
04年7月28日
逃げ出した幼虫は鉢植えのスゲにも巣を造っていました。スゲはキマダラセセリの良い食草のようです。
04年7月29日
マテバシイにもキマダラセセリの幼虫が巣を造っていたので、驚きました。
04年7月31日
マテバシイの葉に巣を造った幼虫は食草として利用したのではなく、蛹になる為に利用しただけでした。
キマダラセセリ(表面)
04年8月19日羽化
産地 神童子
(飼育)
キマダラセセリ(裏面)
04年8月19日羽化
産地 神童子
(飼育)
![]() |
![]() |