キマダラセセリの飼育
04年6月17日にウラナミジャノメで有名な神童子へ行きました。ヒメジヨンの花にキマダラセセリが多数、吸密に訪れていましたので、2−3頭持ち帰り採卵しました。食草は容易に手に入り、取り扱い易いチヂミザサを選びました。
幼虫の飼育は卵から孵化した幼虫を、全部同じ飼育箱にいれて飼いましたので、全体の成長の様子を見る事は出来ましたが個別に体長等の測定を継続して、行うことは不可能でした。幼虫の観察には巣を無理に開けて中を見る事は避けて、幼虫が巣の外にいる時や巣から顔を覗かせている時に写真を撮しました。しかし前蛹や蛹は巣を開いて、写真を撮りました。
![]() |
![]() |
04年6月20日
チヂミザサの葉に産み付けられたキマダラセセリの卵です。産卵直後は純白です。
(人工採卵)
04年6月20日
卵の色が赤い縞模様になってきた。孵化が近づいて来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年6月26日
キマダラセセリの幼虫(1齢1日目)
孵化して暫くすると、幼虫はチヂミザサの葉を巻いて巣を造ります。
04年6月26日
ヒメキマダラセセリの幼虫(1齢1日目)とほぼ完成した巣。
04年6月27日
ヒメキマダラセセリの1齢幼虫
体長2_ 体幅0.3_程度
04年7月2日
ヒメキマダラセセリの1齢時、頭部脱皮殻。0.6_×0.6_程度です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年7月2日
キマダラセセリの幼虫(2齢1日目)
体長7_×0.8_
04年7月2日
キマダラセセリの2齢幼虫
幼虫は巣を造りかけています。
04年7月5日
キマダラセセリの2齢幼虫の巣
チヂミザサの葉を綴り、葉柄の方に頭部を向け入り、葉脈のみを残して葉の上(葉柄側)から食べていきます。
04年7月5日
キマダラセセリの2齢幼虫が巣の中から頭部を出して、巣の上の方の葉を食べています。写真を撮ろうと思ってカメラを近づけると、さっと頭を巣の中に入れて隠れます。
04年7月2日
巣から頭部を出しチヂミザサの葉を食べるキマダラセセリの幼虫。
幼虫は巣を上から順に食べていき巣が小さくなって入れなくなると、新しい葉に移り、次の巣を造ります。
04年7月5日
キマダラセセリの2齢時頭部脱皮殻。
一番左の小さな脱皮殻は1齢時の頭部脱皮殻です。2齢時の脱皮殻は縦0.9_ 横0.8_程度です。同じ齢でも頭部の大きさは多少違いますが、ほぼ似た大きさですので、齢の確認の参考にはなりそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年7月7日
キマダだセセリの3齢幼虫が巣を造りかけていました。写真のようにチヂミザサの葉の横側に糸を張ります。首を振りながら何回も細い糸を張り、太くしていきます。
04年7月7日
3本めの糸をを張っています。このような過程で巣を造り中に入ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年7月9日
幼虫は4齢になり頭部の模様がすっかり変わりました。1−3齢までは黒色の頭部でしたが、4齢になり写真のように白い部分が出来ました。
04年7月9日
4齢幼虫の体長は17.5_ 体長2_程度です。
04年7月10日
4齢幼虫の頭部です。巣の上部を食べて大きな穴が開いているので、幼虫の頭部は丸見えです。
04年7月11日
キマダラセセリの4齢幼虫がチジミザサの茎の上を歩いています。
04年7月14日
キマダラセセリの4齢時頭部脱皮殻。
縦2.5_×横1.6_程度
04年7月10日
キマダラセセリの3齢時頭部脱皮殻。
縦1.5_ 横1.2_程度。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年7月15日
キマダラヒカゲの5齢幼虫
体長20.5_ 体幅3_弱
5齢では尾部の白い幼虫が多いようです。
04年7月16日
キマダラセセリの5齢幼虫は、チヂミザサの葉が小さすぎるのか、何枚もの葉を寄せ集め巣を造っています。
04年7月17日
キマダラセセリの5齢幼虫の頭部。
04年7月21日
チジミザサの巣を殆ど食べ尽くし、体の大部分が見えている5齢幼虫。
04年7月22日
キマダラセセリの5齢幼虫
体長25_ 体幅2.5_
この幼虫は尾部に黒色の部分が全くありません。
04年7月25日
キマダラセセリの5齢幼虫
体長27_ 体幅3_弱
この幼虫は尾部に少しだけ黒い部分があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年7月27日
上の巣を開けて見ると白い粉にまみれたキマダラセセリの前蛹が入っていました。
04年7月28日
キマダラセセリが蛹化しました。前蛹の時は白い粉だらけでしたが、蛹には粉は付かず、脱け殻の方に残っています。狭いチヂミザサの巣の中で蛹になり易いように白い粉は潤滑剤の役目をしているのでないかと想像しています。
04年7月27日
キマダラセセリの蛹(背面から撮す)
体長17_強 体幅2_強
04年7月27日
キマダラセセリの蛹(横側から撮す)
体長17_強 体幅2_強
04年8月5日
キマダラセセリの蛹が黒くなって来ました。羽化が近いようです。
04年8月14日
羽化したキマダラセセリの成虫