キマダラセセリの個別飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卵ー3齢幼虫
06年7月13日
キマダラセセリの卵
06年7月17日
キマダラセセリの幼虫(1齢1日目)
体長2_ 体幅0.2_程度
06年7月19日
キマダラセセリの幼虫(1齢3日目)
体長4_ 体幅0.5_
06年7月22日
キマダラセセリの幼虫(1齢6日目)
体長4.5_ 体幅0.5_
仮眠中です。
06年7月23日
キマダラセセリの幼虫(2齢1日目)
体長5_ 体幅0.8_
脱皮して2齢になりました。
06年7月25日
キマダラセセリの幼虫(2齢3日目)
体長7_ 体幅1_弱
06年7月26日
キマダラセセリの幼虫(2齢4日目)
体長7.5_ 体幅1_
仮眠中です。
06年7月27日
キマダラセセリの幼虫(3齢1日目)
体長8.5_ 体幅1_
脱皮して3齢に尾部付近がかすかに黒くなりました。
06年7月29日
キマダラセセリの幼虫(3齢3日目)
体長10_ 体幅1.5_
06年7月31日
キマダラセセリの幼虫(3齢5日目)
体長 11.5_ 体幅1.5_
仮眠中です。
06年7月10日に南山城で採ったキマダラセセリが産んだ卵を個別に飼育しました。幼虫は2頭を選びチヂミザサで飼育する事しました。幼虫は巣の中にいますので毎日、巣を開けて幼虫の姿を見ますが、翌日には必ず巣を修繕して中にいました。飼育期間は1頭は35日間、もう1頭は蛹化直前に行方不明になりましたが40日と推定しています。2頭の成育状況を下の表に記しました。
1齢幼虫 | 06年7月17日ー7月22日 | 5日間 | 06年7月17日ー7月22日 | 5日間 | |
2齢幼虫 | 06年7月23日ー7月26日 | 4日間 | 06年7月23日ー7月26日 | 4日間 | |
3齢幼虫 | 06年7月27日ー7月31日 | 5日間 | 06年7月27日ー7月30日 | 4日間 | |
4齢幼虫 | 06年8月 1日ー8月 9日 | 9日間 | 06年7月31日ー8月 5日 | 6日間 | |
5齢幼虫 | 06年8月10日ー8月25日 | 16日間 | 06年8月 6日ー8月20日 | 15日間 | |
前蛹期間 | 06年8月26日 | 1日間 | 06年8月21日 | 1日間 | |
全期間 | 40日間 | 35日間 |
幼虫 1 |
幼虫 2 |
1齢時頭部脱皮殻
縦0.5_ 横0.4_
2齢時頭部脱皮殻
縦0.8_ 横0.7_
仮眠中の巣はこのように糸で覆われていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年8月1日
キマダラセセリの幼虫(4齢1日目)
体長10.5_ 体幅1.5_弱
脱皮して4齢になり頭部の模様が変わりました。尾部付近も黒い部分が大きくなりました。
卵ー3齢幼虫 4齢幼虫ー蛹
06年8月4日
キマダラセセリの幼虫(4齢4日目)
体長14_ 体幅2_弱
06年8月9日
キマダラセセリの幼虫(4齢9日目)
体長18_ 体幅2_強
仮眠中です。
06年8月10日
キマダラセセリの幼虫(5齢1日目)
体長16_ 体幅2_
脱皮して5齢になり頭部の模様の白い部分が増えました。
4齢時頭部脱皮殻
縦1.9_ 横1.6_
06年8月17日
キマダラセセリの幼虫(5齢8日目)
体長20_弱 体幅2.5_
06年8月25日
キマダラセセリの幼虫(5齢15日目)
体長23_ 体幅3_
この幼虫は蛹化寸前で行方不明になりました。次の写真の蛹は別の個体です。
06年8月22日
キマダラセセリの蛹
体長16_ 体幅3.5_
蛹はチヂミザサの巣に入っています。
06年8月22日
キマダラセセリの蛹
体長16_ 体幅3.5_
上の写真の蛹を巣からとりだしました。