キリシマミドリシジミ

(左上)
キリシマミドリシジミ 雄
06年6月5日羽化
産地 石博峠(飼育)
(左下)
(裏面)雄
06年5月31日羽化
産地 石博峠(飼育)

(右上)
キリシマミドリシジミ 雌
06年5月30日羽化
産地 石博峠(飼育)
(右下)
(裏面)雌
06年5月30日羽化
産地 石博峠(飼育)

キリシマミドリシジミの奈良県での産地は三重県や和歌山県に近い南部の山地です。近くでの有名な産地は三重県・滋賀県にまたがる鈴鹿山脈です。
食草はアカガシで休眠芽の基部に産卵します。産卵位置は比較的低い場所が多いので、成虫を多く産する場所では卵を見つけるのは容易です。今回飼育した卵は春になって知人に頂いたのですが冬の間にすっかり黴が生えていましたので、心配しましたが無事に孵化してくれました。
頂いた卵は湿らしたテッシュペパーを浅いポリ容器に敷きその上に卵を置き暖かい場所に保管していましたら、06年4月12日に最初の1頭が孵化しました。ちょうど庭のアラカシの芽が少し開きかけているのを探し、アラカシの新芽に孵化したての幼虫をのせました。幼虫は新芽の中へもぐりこみ姿が見えなくなりました。
話しが前後しますがキリシマミドリシジミの食草はアカガシですがアラカシでも充分に成虫までの飼育が出来ますので、自宅にも有るアラカシを使いました。話しを幼虫に戻しますがアラカシの芽にもぐりこんで全く姿を見せなかったのですが、1週間ほど後に2倍以上に成長した淡黄緑色の姿を見せました。本当は毎日幼虫を見つけ写真を撮りたかったのですが、アラカシの芽を毎日開くと幼虫の成育に影響がでそうなので、諦めて幼虫が自然に姿を現すのを待っていたのです。この頃になるとアラカシの新芽もかなり大きく開き、若葉の隙間にいる幼虫の姿も毎日写真を撮れるようになります。若齢幼虫は淡黄緑色でしたが体長10_を越える頃から体色は少しずつ赤くなり、体長20_程度の終齢では体全体が赤味を帯びます。今回の飼育で1番成長の早い個体は5月9日に蛹になりました。羽化は5月末から6月初旬でしたが自然状態では場所にもよりますが7月後半以降だと思います。
今回の飼育は育てるのに精一杯で脱皮等は全く確認できていませんが次のページに幼虫の写真を載せましたのでご覧下さい。

次のページをご覧下さい(キリシマミドリシジミの飼育)