キタテハの飼育

03年9月4日
9月1日に室池園地でカナムグラに来ているキタテハを見つけ、持ち帰り採卵する。十数卵の内4卵を撮しました。上から見ると、緑色の卵は縦に10本の線が入っているのが分かります。

03年9月3日
カナムグラの茎に産卵されたキタテハの卵を横から見たところです。縦線の入った模様が良く分かります。

03年9月5日
キタテハの卵が黒くなって孵化が近づいてきました。卵の殻が透明になってきたので縦の線が更にハッキリ見えます。

03年9月6日
キタテハの幼虫が孵化しました。頭部は黒く胴体は薄い鼠色です。毛が沢山生えています。体長1.5_ 体幅0.3_

03年9月6日
体長2.5_ 体幅0.3_
カナムグラの新芽を食べて少し大きくなりました。

03年9月9日
幼虫はかなり大きくなり、色も黒くなりました。写真のように体を曲げて静止しているので、推定ですが体長3_強 体幅1_強になりました。

03年9月10日
幼虫の1頭が2齢になったようです。体は黒く棘が稲妻状に枝分かれしています。

03年10月27日
キタテハの前蛹
色は違いますが棘の形や胴体はルリタテハに良く似ています。

03年10月28日
キタテハの蛹
カナムグラの葉の巣の天井からぶら下がっています。

◎写真の幼虫は同じ幼虫ではありませんので、連続性はありません。

蝶・雑記に戻る