キタテハ

(左上)キタテハ(夏型)
1999年7月12日羽化
産地 西千代ヶ丘(飼育)

(左下)キタテハ(夏型)
1999年7月12日(飼育)
産地 西千代ヶ丘(飼育) 

02年10月4日
西千代ヶ丘の空き地に生えたカナムグラの近くにいたキタテハ(秋型)

02年10月4日
上のキタテハがクズの葉にとまっているところです。

02年10月8日
左、アカタテハの蛹 
右、キタテハの蛹
アカタテハの蛹の方がキタテハより一回り大きいです。

03年10月27日
キタテハの巣
カナムグラの葉を糸で綴って屋根型にしてその下にキタテハの幼虫が入っています

キタテハの幼虫の食草はカナムグラです。自宅付近の空き地にもカナムグラの生えている場所があり、幼虫や蛹が見つかる事もあります。カナムグラの茂み付近で成虫を見る事もあります。カナムグラは蔓性の植物で茎や葉に細かい棘が生えており、触るとざらざらしています。葉は一枚の葉が五-七に切れ込んで分かれ手のひらの様な形をしています。キタテハの幼虫は葉を糸で綴って五つの葉の先端を下の方に向け、上から見ると屋根の様な形(上の写真)の巣を造り、中にいます。巣とは言いますが、屋根だけで下はありませんので、葉を裏返せば幼虫の姿は丸見えです。人間にとってはキタテハの巣は目印になりますので、容易に幼虫を探す事が出来ます。以前には何度も飼育しましたが、最近の写真は少なく、中齢から終齢の最もキタテハの幼虫の特徴を感じられる写真がありませんが、来年には写真を追加します。キタテハの稲妻の様に枝分かれした棘を見ているとアカタテハよりルリタテハの幼虫と似ています。
キタテハの幼虫を飼うとき出来るだけ自然と同じように飼育したいと思うとカナムグラの葉をキタテハ、1頭あたり3−4枚を与えて巣を造らしたいと思うのですが、葉が3−4枚のカナムグラは非常に長くなり扱いと置く場所に苦労します。一度、1頭ずつ個別に飼育しようと思いながら、つい後回しになってしまします。

次のページをご覧下さい。(キタテハの飼育)

(右上)キタテハ(秋型)
2004年10月14日採集
産地 八幡市流れ橋

(右下)キタテハ(秋型)(裏面)
2004年10月14日採集
産地 八幡市流れ橋