キチョウ
![]() |
![]() |
キチョウ(雄)飼育
1999年7月18日 羽化
産地 四条畷市室池
キチョウ(雌)飼育
1999年7月17日 羽化
産地 四条畷市室池
キチョウは5年前に一度だけ飼育したことが有りますが、当時はデジカメを持っていなかったので、写真は一枚も有りません。もう一度、飼育して写真を撮ろうと思ってからすっかり日が経ってしまいました。春から秋まで途切れる事なく発生し、何処でも見かける蝶ですし、一度、飼ったことがあるので、つい後回しになっていたのです。
今回、是非、飼育をしてみたいと思い、キチョウの雌を持ち帰り、近所の空き地に自然に生えたネムノキがあったので、小枝を瓶に挿し産卵さしました。親蝶は早速、20卵程産みましたので飼育する事にしました。
本に記載されているキチョウの食草の内、最もキチョウの好むのはネムノキだそうです。そんな訳でネムノキを食草として選んだのですが、飼育・観察用の食草としては余り適当ではなさそうです。卵が産み付けられたネムノキは夜になると葉を閉じてしまいますので、卵が何処にいったのか分かり難くなります。それに日が経ってネムノキが枯れ始めると、小さな葉の集まった大きな葉(二回羽状複葉)の根元からポロリと落ちてしまいます。20卵程あった卵は孵化迄に殆どが行方不明になりました。そんな訳でキチョウの好物であるネムノキは飼育・観察用には不向きな事が分かりました。
室池園地の「ふれあいの森」の池の畔に萩の花が咲き、ルリシジミの雌が2頭来ていたので、産卵にきたのだと思い萩を調べるとルリシジミの卵は見つからなかったが、キチョウの卵が沢山産み付けられていたので、これを飼育することにしました。
キチョウの幼虫は成長過程であまり大きな変化はありませんが飽きずにご覧下さい。ちょうど同じ時期にツマグロキチョウの飼育をしましたので比較してご覧下さい。(04年10月7日)
次の写真はキチョウの幼虫に寄生したコマユバチです。卵で採集したのですが、いつの間にか寄生されていました。1匹だけの寄生でしたので、種類が違うかも知れないので、成虫の確認をしたいと思い保管していましたが羽化しなかった。
![]() |
![]() |
04年8月3日
キチョウの幼虫に寄生したコマユバチ
いつの間にか1頭のコマユバチがキチョウの幼虫に寄生し、幼虫の腹部を食い破り出てきて、繭を造り始めました。通常、多数のコマユバチに寄生されている場合が多く、1頭だけは珍しいと思います。。
04年8月3日
繭を造ったコマユバチ
コマユバチの羽化を見ようと思い保管して置いたが、ついに羽化しなかった。