コジャノメ
自宅付近にはヒメジャノメは沢山いて、我が家の鉢植えのスゲにも自然発生しますが、ヒメジャノメとそっくりの模様をもつコジャノメの姿を見る事はありません。ヒメジャノメが明るい場所を好むのと対照的にコジャノメは薄暗い場所が好きだからです。04年5月初旬、連休中に近所の「子供の森」へ行きますと、春型のコジャノメを何頭か見かけました。「子供の森」へは良く出かけますが人出の多いこの時期は避けていましたので、「子供の森」では初めて姿を見ました。春型のコジャノメはヒメジャノメより少し早く発生しますし、ヒメジャノメに比べて体色が黒いので、この時期のコジャノメはすぐに分かります。
コジャノメの飼育は未だした事が無かったので、コジャノメの雌を持ち帰り、チヂミザサで産卵させました。数卵を得ましたので飼育する予定でしたが、孵化するまでに全部の卵に皺が寄って潰れてしまいました。以前にもヒメキマダラヒカゲの卵で同様の経験がありますが、殆ど日陰にいるコジャノメの卵にとっては乾燥は禁物なのかもしれません。
コジャノメの食草はチヂミザサ、アシボソ、ススキなどですが、今回、孵化した時の用意にチヂミザサを採って来ましたら、たまたまコジャノメの幼虫がチヂミザサの葉についていました。チヂミザサもイネ科植物の中では薄暗い湿気の多い場所が好きですので、コジャノメの食草としては最適なのだと思います。
06年6月27日に川上村の北俣川まで行きました。この辺りは天然記念物に指定されているゴイシツバメシジミがいた場所の近くですが、最近は姿を見た人はおられないようですので、絶滅したのではないかと推定されます。私にしてはかなりの遠征ですが、万が一を狙ってゴイシツバメシジミの写真を撮りに行ったのではありません。10日ほど前にこの辺りでミヤマチャバネセセリがいたのを教えて頂いたので、ミヤマチャバネセセリの雌を確保し産卵させたいと思ったからです。しかし曇がちの天候で蝶の姿は殆ど見られず、諦めて帰ろうと思っていたらコジャノメが飛んできました。コジャノメは卵からの飼育が出来ていない事を思い出し持ち帰り採卵を行いました。前回採卵で得た卵は皺がより潰れてしまったので用心していましたが今回は順調に全卵が孵化しました。
飼育の結果を載せていますので次のページをご覧下さい。
(07年1月10日)
(左上)コジャノメ 雄 (表面)
産地 川上村
06年8月14日羽化。
(左下)コジャノメ 雄 (裏面)
産地 川上村
06年8月12日羽化。
(右上)コジャノメ 雌 (表面)
産地 川上村
06年8月15日羽化・。
(右下)コジャノメ 雌 (裏面)
産地 川上村
06年8月13日羽化。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |