コミスジ
![]() |
![]() |
|
![]() |
上、コミスジ
03年4月27日 羽化
産地 奈良市「子供の森」(飼育)
下、ミスジチョウ
03年5月6日 羽化
産地 生駒山
上のコミスジは普通の大きさです。
下のミスジチョウは羽化した中で一番大きい個体です。
03年9月22日
南山城で撮す。産卵用のオオヒカゲを採りに行ったら、オオヒカゲのいる湿地でコミスジが交尾をしていた。
01年5月4日
元山上口から生駒山へ登る途中で撮す。
コミスジ
03年4月27日 羽化
産地 奈良市「子供の森」
奈良北部にいるミスジチョウの仲間はコミスジ、ホシミスジ、ミスジチョウの3種類ですが、この中でコミスジは最も広く分布し、年に数回発生するので、山野へ出かけると良く見かける蝶です。あまり羽ばたかずに羽ばたきと滑空をくり返すような特徴ある飛び方をします。写真のようにとまる時は翅を開いて静止する事が多いようです。
食草はかなり範囲が広く、特にマメ科の植物は食草として利用されるものが多いようです。私は入手が容易な藤を利用しています。今回、コミスジの雌を2頭採り、1頭を藤、残りの一頭をアレチヌスビトハギと一緒にビニール掛けをして、産卵させたら、アレチヌスビトハギの葉表の先端に1卵ずつ、合計2卵、藤の葉には14卵が産卵されました。人工産卵なので、藤の茎や1枚の葉に2卵産卵されたのもありますが、葉表の先端に1卵産むパターンが多いようです。孵化した幼虫は藤の葉の中脈をのこして、葉の先端部分を食べ、葉の先端で静止しています。アレチヌスビトハギに産卵された幼虫は孵化後、葉を少し囓ったが、やがて干からびて死んでしまった。葉が堅すぎたのかと推定しています。
9月8日に孵化した幼虫は10月19日頃に5齢になり11月頃まで藤の葉を食べていましたが、藤の枯れ葉に静止したまま越冬しました。文献によると自然状態では幼虫は地上に降り越冬するとの事でしたが、飼育箱の中では藤の枯れ葉が枝についたままの状態で、その枯れ葉についたまま年を越しました。翌春、越冬から覚めた終齢幼虫は餌を食べずに4月上旬ー中旬に蛹になり5月上旬に羽化しました。9月8日の孵化から蛹化までの写真を載せますので、ご覧下さい。