コミスジの飼育

02年9月6日
アレチヌスビトハギの葉の先端に産卵されたコミスジの卵(人工採卵)

02年9月8日
コミスジの幼虫は孵化後、空の卵殻を食べています。頭部は褐色で胴体は緑がかっています。孵化後、間もない幼虫は体長1.5ー2_弱 体幅0.3_程度です。

02年9月8日
藤の葉の先端に噛み傷を入れ始めたコミスジの1齢幼虫。

02年9月10日
藤の葉の中脈を残して葉の先の部分を食べ残った中脈の先端で静止するコミスジの幼虫。

02年9月11日
コミスジの幼虫は体長3_程度になりました。

02年9月15日
コミスジの幼虫は脱皮して2齢になったようです。幼虫の頭付近に1齢時の頭部脱皮殻がある様です。体の突起も少し大きくなったようです。

02年9月18日
コミスジの幼虫は体長6_ 体幅1_程度になりました。

02年9月20日
頭部と突起が大きくなったようです。脱皮は確認していませんが3齢になったようです。?

03年2月23日
コミスジの終齢幼虫は藤の枝に残った枯れ葉の上で静止して越冬しました。文献によると地上に降りて越冬するそうですが、小さな飼育容器の中では藤の葉は枝に残り、幼虫も下へ降りる必要が無かったようです。

03年4月4日
越冬から覚めた幼虫は全く餌を食べずに前蛹になりました。4月2日に前蛹になり、今日現在、まだ前蛹です。

03年4月16日
コミスジの蛹
斜交い横から撮す。

03年4月16日
コミスジの蛹
背部から撮す。

02年10月19日
脱皮しました。5齢になったようです。幼虫の後に脱皮殻があります。

02年9月29日
体長7.5_ 体幅2_ 4齢幼虫

03年10月13日
大きな幼虫は体長15_ 体幅3.5_になりました。

●多数の幼虫を一緒に飼育しましたので、幼虫の写真は同じ幼虫ではありません。

蝶・雑記に戻る。

次のページをご覧下さい。(コミスジの個別飼育)