コミスジの個別飼育)
前のページに秋から翌春までのコミスジの飼育の写真をのせましたが、04年8月にも飼育をしましたので、夏の写真を載せます。尚、このページの写真は最初の2枚を除き、全部同じ幼虫の成長を写真に撮りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年8月2日
コミスジの幼虫(1齢1日目)
孵化後間もない幼虫です。
04年8月2日
コミスジの幼虫(1齢1日目)
孵化後間もない幼虫が藤の新芽の先にいます。(上の写真とこの写真は次から最後までの写真の幼虫とは別の個体です。)
04年8月6日
コミスジの幼虫(2齢1日目)
体長5_ 体幅0.4_
脱皮しました。頭部脱皮殻が幼虫の上に見えます。2齢になって体全体が棘だらけになりました。
04年8月5日
コミスジの1齢時の頭部脱皮殻。
0.5_×0.5_
04年8月7日
コミスジの幼虫(2齢2日目)
体長4_ 体幅0.6_
04年8月8日
コミスジの幼虫(2齢3日目)
体長5.5_ 体幅1_弱
04年8月10日
コミスジの幼虫(2齢5日目)
体長5.5_ 体幅1_強
04年8月11日
コミスジの幼虫(3齢1日目)
体長7_強 体幅1.5_弱
脱皮して3齢になりました。
04年8月11日
コミスジの2齢時の頭部脱皮殻。
縦1_強 横1_(角は除く)
04年8月12日
コミスジの幼虫(3齢2日目)
体長8.5_ 体幅1.5_
早くも仮眠に入りました。3齢期間があまりにも短いので驚きました。
04年8月13日
コミスジの幼虫(4齢1日目)
体長8.5_ 体幅1.5_
脱皮して4齢になりました。
04年8月13日
コミスジの3齢時の頭部脱皮殻。
縦1.2_ 横1_(角を除く)
3齢期間が短かった為か、2齢時の頭部脱皮殻と比べ、大きさはあまり変わらなかった。
04年8月14日
コミスジの幼虫(4齢2日目)
体長9_ 体幅2_
木馬のような形をしています。
04年8月16日
コミスジの幼虫(4齢4日目)
体長11_ 体幅2.5_
04年8月18日
コミスジの幼虫(4齢6日目)
体長12_ 体幅2.5_強
仮眠中です。
04年8月19日
コミスジの幼虫(5齢1日目)
体長11_ 体幅2.5_
脱皮して5齢になりました。
04年8月19日
コミスジの4齢時の頭部脱皮殻。
縦2_ 横1.6_(角は除く)
3齢時の頭部と比べて、随分、大きいです。
04年8月22日
コミスジの幼虫(5齢4日目)
体長17_ 体幅5_弱
04年8月26日
コミスジの幼虫(5齢8日目)
体長15_ 体幅4_強(推定)
今が最高の大きさです。
04年8月28日
蛹化の近づいたコミスジの幼虫。
(5齢10日目)
体長14_体幅4_
蛹化が近づき、幼虫の体は少し縮みました。
04年8月29日
コミスジの前蛹
04年8月30日
コミスジの蛹
今回の飼育で3齢期間が2日間であり、他の齢と比べてあまりにも短いので、他に個別に飼育した幼虫についても調べて見る事にしました。
下の表をご覧下さい。(A)が上の写真の幼虫です。他に(B)(C)(D)の幼虫を個別に飼育しました。幼虫は8/1−8/2頃に孵化しましたが、1齢の途中から個別に飼育しましたので、1齢期間は明確ではないので省略しました。幼虫(A)だけが特に全期間の成育期間が長く、2齢期間も5日間と少し長いですが、(A)以外の幼虫は2齢、3齢期間は2−3日のようです。4齢期間は4−6日、5齢期間は6−10日間と終齢の期間が一番長くなります。5齢の期間は前蛹になる前日迄です。
飼育条件が悪いと成育期間が長くなりますが、今回の飼育では(A)(B)(C)は藤の葉、(D)はハギの葉で育てましたが、餌は充分に与え、同じ場所で育てました。
A | B | C | D | |
2齢の期間 | 5日間 8/6ー8/10 |
3日間 8/5−8/7 |
2日間 8/5−8/6 |
3日間 8/7−8/9 |
3齢の期間 | 2日間 8/11−8/12 |
3日間 8/8−8/10 |
2日間 8/7−8/8 |
3日間 8/10−8/12 |
4齢の期間 | 6日間 8/13−8/18 |
4日間 8/11−8/14 |
4日間 8/9−8/12 |
6日間 8/13−8/18 |
5齢の期間 | 10日間 8/19−8/28 |
7日間 8/15−8/21 |
9日間 8/13−8/21 |
6日目 8/19−8/24 |