コモンマダラの飼育
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿児島からコモンマダラの卵と食草のブラウンカズラを送って貰いました。1回目は卵と1齢幼虫を貰いましたが、宅配途中で孵化した小さな幼虫は先に孵化した幼虫に食べられ、空の卵殻が残っていただけでした。コモンマダラの幼虫は共食いの傾向があるようです。勝ち残った大きな幼虫はブラウンカズラを食べて無事に蛹化し、雄の成虫になりました。(前のページの写真)
下記の写真は2回目に送って貰った卵の一つが蛹化するまでを撮しました。貴重な食草のブラウンカズラを数回に分けて送って頂いたので、失敗の無いように緊張して育てましたが、5齢の最終でブラウンカズラが無くなり、ブラウンカズラによく似たキジョランの葉とガガイモの葉を飼育容器の中へ入れました。後で見ると幼虫はガガイモの葉を食べていました。キジョランの葉は全く食べていませんが、たまたまガガイモがそばにあったので食べたのかもしれません。今後、またコモンマダラの幼虫を飼育する機会があれば、ガガイモが全飼育期間にわたり食草として有効なのか?、キジョランは全く食べないのか?一度、試してみたいと思っています。
05年10月5日
コモンマダラの卵
2卵、送って貰ったのですが、1卵は孵化後、しばらくして食欲不振で死にました。
05年10月7日
コモンマダラの幼虫(1齢1日目)
孵化後、間もない幼虫、体色は灰白色です。
体長2_強 体幅0.6_
05年10月8日
コモンマダラの幼虫(1齢2日目)
体長3_ 体幅1_
幼虫はたいてい葉裏にいます。体にうっすらと縞模様が出来てきました。
05年10月9日
コモンマダラの幼虫(1齢3日目)
体長4.5_ 体幅0.8_
体に縞模様が出来ました。
05年10月10日
コモンマダラの幼虫(1齢4日目)
体長6_ 体幅1_
仮眠中です。
05年10月11日
コモンマダラの幼虫(2齢1日目)
体長5.5_ 体幅1.5_弱(2齢1日目)
脱皮したてです。未だ頭部が黄色で、尾部付近に脱皮殻が見えています。
05年10月14日
コモンマダラの幼虫(3齢1日目)
体長12_ 体幅1.5_
脱皮して3齢になりました。
05年10月16日
コモンマダラの幼虫(3齢3日目)
体長15_ 体幅2_弱
仮眠中
05年10月17日
コモンマダラの幼虫(4齢2日目)
体長21_ 体幅2_強
昨夜、脱皮しました。
05年10月18日
コモンマダラの幼虫(4齢3日目)
体長28_ 体幅3_(推定)
体色や模様は変化はありませんが、随分、大きくなりました。
05年10月19日
コモンマダラの幼虫(4齢4日目)
午後3時頃には脱皮して、5齢になっていました。
05年10月20日
コモンマダラの幼虫(5齢2日目)
体長34_ 体幅4_
05年10月21日
コモンマダラの幼虫(5齢3日目)
体長43_ 体幅5_
05年10月22日
コモンマダラの幼虫(5齢4日目)
体長44_ 体幅5.5_
昨日は随分、餌を食べたが、昨夜から餌を離れ、飼育箱の隅に静止していたので、蛹化が近いと思ったが、今朝からまた餌を食べ出した。(前回、飼育の幼虫は5齢4日目で前蛹になった。
05年10月23日
コモンマダラの幼虫(5齢5日目)
体長40_ 体幅5.5_(推定)
だらだらと餌を食べなかなか蛹にならず餌のブラウンカズラが無くなり、ガガイモとキジョランを与える事になりました。前のページの写真のように、5齢6日目はガガイモを食べました。
05年10月25日
コモンマダラの幼虫(5齢7日目)
体長30_ 体幅5.5_
体長がかなり縮みましたので、今度こそ蛹化しそうです。
05年10月26日
コモンマダラの前蛹
幼虫は全く食べなかったキジョランの葉裏で蛹化しました。
05年10月26日
コモンマダラの蛹
体長18_ 体幅10_弱