コモンマダラ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コモンマダラの蛹と羽化
05年10月11日
コモンマダラの蛹
体長19_ 体幅11_
05年10月21日
コモンマダラの蛹
体長19_ 体幅11_
蛹が黒くなり、翅の模様が透けて見えてきました。
05年10月21日
コモンマダラの成虫が羽化しました。
蛹から出るところを撮そうと思い待っていたが、少し席をはずしたら既に羽化していた。
05年10月21日
翅が少し伸びた状態です。
05年10月21日
コモンマダラの翅が伸びきりました。
コモンマダラの幼虫の頭部脱皮殻
05年10月13日
1齢時部脱皮殻
縦0.6_ 横0.6_
05年10月14日
2齢時頭部脱皮殻。
縦1.1_ 横1_
05年10月17日
3齢時頭部脱皮殻。
縦1.9_ 横1.7_
05年10月20日
4齢時頭部脱皮殻。
縦29_ 横2.6_
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
ガガイモの葉を食べるコモンマダラの終齢幼虫
コモンマダラの食草はブラウンカズラです。この植物は国内ではほとんど生えていないので、入手が困難です。今回は鹿児島から数回に分けてブラウンカズラの葉を送って貰いました。
5齢の最終段階で、餌のブラウンカズラが不足したので、ガガイモを与えたら、葉を数枚食べて、無事に蛹になりました。1齢からガガイモで育てられるか、どうかは不明ですが、もし今後、コモンマダラの卵が入手できたら、ガガイモ飼育をしてみたいものです。
![]() |
---|
![]() |
ブラウンカズラの葉
ブラウンカズラの葉(表面)
ガガイモ科キジョラン属
葉の厚みや色はキジョランに似ていますが形はかなり異なります。葉に厚みがあり、堅そうですので、孵化したての幼虫が無事に餌を食べるかが心配でしたが、無事に食べてくれました。
ブラウンカズラの葉(裏面)
葉を送って頂いたK氏はブラウンカズラを挿し芽で増やしておられるようです。今年は餌不足でコモンマダラの飼育に制限があるが、来年、餌に困る事は無いそうです。
コモンマダラ属にはコモンマダラ、ウスコモンマダラ、ミナミコモンマダラのよく似た3種がいます。近畿地方ではマダラチョウ科はアサギマダラしかいませんので、これらのマダラチョウ類の飼育をしてみたいと思っていました。しかし私は九州より南に行った事がありませんので、コモンマダラを採った事はなく、まさか飼育できるとは思ってもいなかったのですが、鹿児島産のコモンマダラの卵と食草のブラウンカズラの葉を送って頂き飼育写真を撮る事が出来ました。
コモンマダラは台湾等からの迷蝶で、最近の記録では八重山諸島(与那国島)では比較的よく見つかるようですが、九州では滅多に採れないそうです。
![]() |
コモンマダラ
05年11月10日羽化
産地 鹿児島県