コツバメの飼育

04年4月26日
コツバメの卵
アセビの萎びた花に産み付けられたコツバメの卵です。薄緑色で細かい泡状の模様のある饅頭型の卵です。上の2卵は脱皮殻です。

04年4月28日
コツバメの幼虫(1齢1日目)
体長1.3_ 体幅0.4_程度
孵化後間もない幼虫。長い毛が目立ちます。

04年5月1日
コツバメの幼虫(1齢4日目)
体長1.5_強 体幅0.6_
あまりにも小さいので、探すのが大変です。

04年5月2日
コツバメの幼虫(1齢5日目)
体長2_弱 体幅0.8_
アセビの葉に食痕を残しています。

04年5月4日
コツバメの幼虫(1齢6日目)
体長2_弱 体幅1_
仮眠中です。仮眠中の幼虫は体長に比べ体幅が広いです。

04年5月5日
コツバメの幼虫(2齢1日目)
体長2_弱 体幅1_弱
ちよっと見にくいですが脱皮して脱皮殻が幼虫の下に見えます。

04年5月6日
コツバメの幼虫(2齢2日目)
体長2.5_ 体幅1_弱
かなり大きくなり、アセビにつけた食痕も随分、大きくなりました。

04年5月8日
コツバメの幼虫(2齢4日目)
体長3_ 体幅1_強

04年5月9日
コツバメの幼虫(2齢5日目)
体長4.5_ 体幅1.5_弱

04年5月10日
コツバメの幼虫(2齢6日目)
体長3_ 体幅1.5_
仮眠中です。コツバメの幼虫の仮眠は比較的分かり易いです。体長に比べ横幅の大きな丸みのある体型で、同じ場所に静止したままです。

04年5月11日
コツバメの幼虫(3齢1日目)
体長5_強 体幅2_弱
脱皮して、急に大きくなりました。

04年5月13日
コツバメの幼虫(3齢3日目)
体長7.5_ 体幅3_強

04年5月14日
コツバメの幼虫(3齢4日目)
体長7.5_ 体幅3_
仮眠中

04年5月15日
コツバメの幼虫(4齢1日目)
体長10_ 体幅3_

04年5月17日
コツバメの幼虫(4齢3日目)
体長13.5_ 体幅4.5_

04年5月19日
コツバメの幼虫(4齢5日目)
体長15_ 体幅5_弱

04年5月20日
コツバメの幼虫(4齢6日目)
体長12.5_ 体幅5_弱
体長が短くなり、丸い体型になりました。蛹化が近いようです。

04年5月21日
コツバメの幼虫(4齢7日目)
蛹化寸前の幼虫。体色が赤褐色になりました。

04年5月16日
コツバメの蛹
今回の個体の蛹の写真を撮していなかったので、この写真は別の個体のものです。

4月12日に採卵のセットをして、4月25日まで、産卵に気が付かず、2週間近く放置してあった為、幼虫が既に孵化しており、やや成長した幼虫、孵化して間もない幼虫、アセビの花や実に産み付けられた卵が混在していました。前のページの写真は主にそんな状態の幼虫の写真です。アセビの花の時期はもう既に遅かったのですが、幸いな事に我が家の鉢植えのアセビには未だ花が残っており、実も出来ていました。孵化した幼虫は花や実をを食べていました。花や実を食べて育った幼虫は成長が早いようです。花や実の無くなった時に孵化した幼虫はアセビの新芽を食べます。新芽を食べて育った幼虫は成長に時間がかかります。成長の速度を比較した訳では有りませんので断定は出来ませんが、ウラギンシジミの飼育では花と新芽で成長に差が出来ましたので、ほぼ間違い無いと思います。
このページの幼虫は蛹の写真を除いて、同じ個体を孵化から蛹化まで撮した写真ですが、既にアセビの花は無く、新芽で育てました。成長の過程で3度の仮眠を確認しました。コツバメの幼虫は仮眠時に丸くなり体長が縮むので、比較的、確認し易いです。

蝶・雑記に戻る