コツバメ

コツバメ 雄
01年4月10日
採集地 葛城山

年に一度だけ、しかも早春に発生するシジミチョウです。素早くツバメのように飛ぶので、コツバメと言う名がついたのだと思いますが、すぐに側の木や地面にとまりますので、採るのは比較的簡単です。コツバメの主な食草はアセビですが、ツツジの蕾やガマズミの花なども食べますので、雑木林や山野には広く分布しているようです。しかし、春先にコツバメを見るために山野に出かける事は少ないので、自宅付近でも棲息を確認している場所は以外に少なく、近くの室池園地でも今年始めてコツバメの姿を確認したような次第です。
主な食草のアセビは奈良公園に沢山生えています。アセビには毒があり、奈良公園に住む鹿もアセビは食べませんので、奈良公園の主な構成植物の一つです。多分、コツバメが棲息しているのではないかと思ってから数年経ちますが、まだ確認していません。
春の葛城山はギフチョウで有名ですが、コツバメやミヤマセセリも沢山います。特に水越峠から少し登った所に背の低い雑木の生えた明るい場所があり、例年、コツバメが数頭いるのを見かけます。頂上までの登山道でも、何度も姿を見かけます。葛城山はツツジの名所であり、アセビはあまり見かけませんので、ここのコツバメはツツジを食べているようです。
今年の春に京都の御室へ花見に行き、ついでに裏山へ登ってきました。此処でもコツバメの姿を多数、見る事ができました。目の前にとまった1頭の雌を手掴みで採り、持ち帰り産卵させることにしました。
多数の卵を産卵しましたので、蛹までの飼育の結果を載せておきます。

04年4月26日
コツバメの卵と幼虫
アセビにビニール掛けしてコツバメの採卵をしていましたが、ビニールの外から産卵の気配が感じられなかったので、長らく中を見ていなかったら、既に多数の卵が産み付けられ、大小の幼虫が孵化していました。

04年4月26日
コツバメの卵
卵はアセビの実や茎に産卵されていました。卵は最初は緑色ですが、次第に赤黒くなって孵化します。

04年4月26日
アセビの実を食べるコツバメの幼虫
幼虫はアセビの実に穴を開け、頭を突っ込んで中を食べています。

04年4月29日
アセビの花を食べるコツバメの幼虫
コツバメの幼虫はアセビの花や実が好きですが花が無くなればアセビの新芽をたべます。

04年5月1日
アセビの実を食べるコツバメの幼虫
体長3_弱 体幅1_

04年4月26日
孵化して間もないコツバメの幼虫
アセビの葉が随分、黄色いですが、葉にはこんな部分もあります。

04年5月3日
コツバメの幼虫
体長3_強 体幅1_強
コツバメの幼虫は結構、毛深いです。

04年5月3日
コツバメの幼虫(仮眠中)
体長2_弱 体幅1_
仮眠中の幼虫はずんぐりむっくりの体型ですので、すぐに分かります。

04年5月3日
コツバメの幼虫(仮眠、脱皮中)
4_強×2_

04年5月4日
コツバメの幼虫
8_×3_

04年5月12日
コツバメの前蛹
最初は赤褐色ですがだんだん緑色になります。

04年5月17日
コツバメの前蛹
脱皮したてです。

04年5月16日
コツバメの蛹
写真では分かり難いですが、褐色の地色に黒い斑点があります。

次のページをご覧下さい。(コツバメの飼育)

コツバメ 雌
05年4月3日羽化
産地 京都御室

コツバメ(裏面)
05年4月8日羽化
産地 京都御室